序章
第1節 背景説明
第2節 先行研究の状況および問題点
2-1 先行研究の動向
2-2 先行研究の問題点
第3節 問題提起
3-1 1952年、1954年の憲法改正は何を意味するのか
3-2 今日の視点から民主主義的ではない過去の政権や思想はみな全く同じと安易に一括して捉えるべきか
3-3 李承晩政権期が否定的にのみ見られるのはなぜか
第4節 解決策および研究の方法
第5節 本書の意義と位置づけ
第6節 本書の構成
第1部 李承晩政権期主要人物の民主主義思想
第1章 李承晩の民主主義思想
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 李承晩の経歴
第3節 李承晩の政治体制観
第4節 李承晩の民意観
第5節 李承晩の政党・団体観
小括
第2章 保守野党政治家の民主主義思想:趙炳玉の分析を中心に
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 趙炳玉の経歴
第3節 趙炳玉の政治制度観
第4節 趙炳玉の民意観
第5節 趙炳玉の政党・団体観
第6節 趙炳玉の反共主義観
第7節 趙炳玉の経済観と自由権観
第8節 趙炳玉と李承晩の間で民主主義思想の相違が生じた要因…
小括
第2部 李承晩政権初期(1952)韓国政治の展開
第3章 1950年3月と1952年1月の韓国国会の憲法改正論議
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 憲法の制定および条文をめぐる国会と李承晩との対立…
第3節 1950年3月の憲法改正会議
3-1 民主国民党の憲法改正案の提出と李承晩の対応
3-2 憲法改正案の国会での審議
第4節 1952年1月の憲法改正会議
4-1 李承晩政権の憲法改正の試み
4-2 憲法改正案の国会での審議
第5節 憲法改正案から見る民主国民党と李承晩政権の言説の相違
小括
第4章 1952年1月から5月までの李承晩政権と国会との対立
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 1952年1月から5月までの李承晩政権と国会との対立の展開
第3節 李承晩政権と国会の主張
3-1 国会側の主張
3-2 李承晩政権側の主張
第4節 両者の主張の争点および民主主義言説の相克
4-1 代表の正統性の根拠
4-2 国会と李承晩政権両者の懸念事項
4-3 国会議員召喚運動
第5節 李承晩政権と国会がそれぞれ目指そうとした政治
5-1 「代表の役割」について
5-2 行政府の長はどこから信任と責任を負うべきか:代議機関かそれとも直接国民か
小括
第5章 釜山政治波動の勃発
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 戒厳令の実施と国民動員による国会への脅し
2-1 戒厳令の発動
2-2 官製民意デモと地方からの圧迫を通じた国会への脅し
第3節 戒厳令後、韓国国会における憲法改正案の審議
3-1 韓国国会での憲法改正案に関する議論(1952年6月21日-28日)
3-2 張沢相の抜粋改憲案の提出および国会議員たちの対応
3-3 国会での憲法改正案通過と大統領・副大統領選挙の実施
小括
第3部 李承晩政権中期(1952-1956)韓国政治の展開
第6章 1954年11月の憲法改正論議
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 1954年憲法改正案提出の背景
第3節 自由党の圧勝と憲法改正案可決に向けての工作
第4節 四捨五入改憲の顛末
第5節 1954年の憲法改正審議から見る与野党間の論争内容および論点
5-1 国民投票制度の導入に関する論争
5-2 国務総理制度と国務院不信任制度の廃止に関する論争
5-3 大統領の任期制限撤廃に関する論争
小括
第7章 野党勢力間の統合の試みと失敗
第1節 先行研究分析と問題提起
第2節 1954年の憲法改正に伴う野党勢力間の統合の試み……
第3節 曺奉岩の受け入れ問題に伴う野党勢力間の分裂
第4節 野党勢力統合の試みの失敗
第5節 自由党・民主党・進歩党の政策綱領比較
小括
第4部 李承晩政権後期(1960)韓国政治の展開
第8章 李承晩政権の強硬化・硬直化と民主党内部の派閥対立
第1節 自由党強硬派の台頭
第2節 国家保安法、地方自治法の改正
第3節 『京郷新聞』の廃刊処置
第4節 進歩党事件
第5節 民主党内部における派閥対立
第6節 自由党穏健派と民主党旧派間の妥協模索と挫折
小括
第9章 李承晩政権の終焉
第1節 1960年大統領・副大統領選挙実施に伴う自由党、民主党の選挙準備
第2節 李承晩政権による不正選挙実施と選挙結果
第3節 不正選挙に対する大規模な反政府デモの展開
第4節 李承晩の下野声明と李承晩政権の崩壊
小括
終章 李承晩政権の遺産
第1節 李承晩政権が後の韓国政治に残した成果
第2節 李承晩政権が後の韓国政治に残した課題
小括
結論
あとがき
参考文献
表一覧
索引