監:杉野 俊子
前工学院大学教授、元防衛大学校教授、JACET言語政策研究会代表
専門分野:英語教育学、社会言語学(日系移民、継承・少数言語)
主な著作:『「つながる」ための言語教育――アフターコロナのことばと社会』(監修、明石書店、2021年)、『英語とつきあうための50の問い――英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと』(監修、明石書店、2020年)、Raising Awareness of Language Minorities in Japan: Teaching about the Ainu, Okinawans, and Nikkei-jin. In M. Kai, and T. Okamura (Eds.), Indigenous Language Acquisition, Maintenance, and Loss and Current Language Policies. IGI publishing Co., 2020.
他編:田中 富士美
金沢星稜大学副学長・人文学部教授
専門分野:英語教育学、国際英語論、言語政策
主な著作:『「つながる」ための言語教育――アフターコロナのことばと社会』(共編著、明石書店、2021年)、『英語とつきあうための50の問い――英語を学ぶ・教える前に知っておきたいこと』(共編著、明石書店、2020年)、『言語と教育――多様化する社会の中で新たな言語教育のあり方を探る』(共編著、明石書店、2017年)、『言語と格差――差別・偏見と向き合う世界の言語的マイノリティ』(共著、明石書店、2015年)、A Survey-based study of Japanese university student attitudes toward EIL and implications for the future of English education in Japan. Asian Englishes, 13(1), 2010.
他編:柿原 武史
関西学院大学商学部教授
専門分野:社会言語学、言語政策、スペイン語教育
主な著作:『対抗する言語――日常生活に潜む言語の危うさを暴く』(共編著、三元社、2021年)、『今そこにある多言語なニッポン』(共編、くろしお出版、2020年)、A difusión exterior do galego e a diáspora galega. Madrygal: Revista de Estudios Gallegos, 22. Universidad Complutense de Madrid, 2019.