あいさつ[飯吉厚夫]
まえがき[野中ともよ]
【第1篇】
ローマクラブ日本‐中部大学‐中部圏SDGs広域プラットフォーム共同国際シンポジウム
人類は退化していないか?――アジアの視座から、向かうべき地球の未来を探る
開会
国連メッセージ[アムソン・シバンダ]
[ラウンドテーブル]
世界の現実:温暖化、核…向かうべき地球の未来は? 大学は?[野中ともよ/飯尾歩/林良嗣/飯吉厚夫]
[第1部]
いのちのつながり:江戸儒学思想の観点から[辻本雅史]
食と人格[K・E・シータラム]
分子と文化の輪廻:つながるいのち・文化[黒田玲子]
自然を理解したリーダーシップ[小宮山宏]
[第2部]
世界と地域の気候リスク境界[沖大幹]
複雑系カオス理論から見た人類の未来[津田一郎]
国家・市場から家族・人へ[アピワット・ラタナワラハ]
国土の新たな価値軸:Resilience、QOLとSufficiency[林良嗣]
[第1部・第2部を終えて]
ディスカッション
【第2篇】
ローマクラブ報告書『成長の限界』発刊50周年記念国際シンポジウム
Well-beingのためのモビリティへの転換
[開会セッション]
開催大学歓迎あいさつ[バンディット・ユーアーポーン]
共同主催者あいさつ[野中ともよ・宿利正史]
[第1部]ポリシーダイアログ
人のためのモビリティ:われわれはどこに居るのか?どうあるべきか?[総合モデレーター:アピワット・ラタナワラハ]
基調講演 人を充足させるモビリティ:人命の損失、カーボンニュートラル、エネルギー過剰消費との両立[林良嗣]
アジア太平洋地域で加速する持続可能な交通開発[ウェイシュン・アン]
包摂的な都市モビリティ:都市交通政策において「見えないもの」の可視化[アーマド・リファイ]
Bangkok:Livable City for All 個別課題中心から人中心へ[シャノン・ワングスランブーン]
ディスカッション
[第2部]ラウンドテーブル
今日の課題と将来の解決策
導入講演 バンコク・モビリティの未来2042[アピワット・ラタナワラハ]
[ラウンドテーブルⅠ]
モビリティがもたらす死[モデレーター:福田敦]
アセアン・インド地域における交通安全[山下幸男]
アジアにおける輸送による大気汚染・CO2排出展望[コーニー・ヒュイゼンガ]
モビリティのパンデミック・ショック[張峻屹]
ディスカッション
[ラウンドテーブルⅡ]
代替的な戦略と手法[モデレーター:K・E・シータラム]
ネットゼロへのエネルギーシステム転換:グローバルな視点から見たヨーロッパ[ペーター・ヘニッケ]
人のためのモビリティにおけるDXの役割[カルロス・ペレイラ]
先進国におけるMaaSシステムの実践[中村文彦]
ディスカッション
[ラウンドテーブルⅢ]
バンコクのための問題解決パッケージ:SATREPSスクンビット・モデル[モデレーター:サキッシュ・チャラムポーン]
都市再構築のためのQOL-MaaSおよびバンコクにおける行動変容[ワラメット・ヴィチエンセン]
交通計画におけるQOL評価の必要性[パウィニー・イアムトラクル]
スモール・スマートモビリティとウォーカブル・ストリート:脱炭素とQOL向上に向けた戦略[土井健司]
ディスカッション
閉会のあいさつ[園部哲史・遠藤和重]
あとがき[林良嗣]