出版社を探す

進化する児童相談所

地域とともに歩むアウトリーチ型の連携・協働をめざして

著:平野 恵久

紙版

内容紹介

社会や家族の変容は児童相談所に何をもたらしてきたのか。児童相談所やその他の機関、団体への綿密な取材をもとに、家族再統合や自立支援、虐待対応など、取り組むべき喫緊の課題と現状をリアルに伝え、今なお進化し続ける激動期の児童相談所の姿を映し出す。

目次

 はじめに

序章 児童相談所とは、児童相談所の現状

第Ⅰ部 児童相談所小史

第1章 戦後から現在に至るまでの児童相談所と児童虐待の変遷
 1.1 第1期:戦災孤児・浮浪児及び非行児対応に追われた時期(昭和20年代)
 1.2 第2期:個別の指導や治療に目が向けられていった時期(昭和30年代)
 1.3 第3期:知的障害児等の支援を中心とした障害児の在宅サービスに直接、児童相談所が関与していった時期(昭和40年代から50年代にかけて)
 1.4 第4期:情緒障害児への対応を行った時期(昭和50年代から60年代にかけて)
 1.5 第5期:被虐待児が注目され、児童相談所の緊急対応ばかりでなく機関連携や協働を行う時期(平成12年以降)
 1.6 第6期:虐待ケースへの治療指導を行う時期(平成15年以降)
 1.7 まとめ

第2章 児童相談所運営・実務マニュアルの変遷からみる児相史
 2.1 児童福祉マニュアル(昭和26年1月)
 2.2 児童福祉必携(昭和27年3月)
 2.3 児童相談所執務必携(昭和32年3月)
 2.4 児童相談所執務必携(改訂版)(昭和39年3月)
 2.5 児童相談所執務提要(昭和52年3月)
 2.6 児童相談所運営指針(平成2年3月初版以降度々改正)

第3章 過去と現在の児童相談所に寄せられる相談内容から読み取れるもの
 3.1 事例A:離婚による経済的、精神的負担等が起因する要保護家庭
 3.2 事例B:サラ金の取り立てに追われる要保護家庭
 3.3 事例C:主に本人の性格と発達課題や自己同一性の問題
 3.4 事例D:保育園からの虐待通告による緊急一時保護と法的対応
 3.5 事例E:近隣住民による虐待視から逃れるために転居をする母親(私こそ被害者です)
 3.6 事例F:多問題家族(継父、実母の依存症と本人のPTSDの疑いを背景とした不登校)
 3.7 事例G:ゲーム、インターネットにのめり込む子どもたち
 3.8 まとめ

第Ⅱ部 変化を迫られる児童相談所から進化する児童相談所へ

第4章 虐待通告と介入
 4.1 通告に対する介入について
 4.2 虐待通告から介入そして支援へ:初期介入を民間委託すること
 4.3 公的機関による初期介入(神戸市こども家庭センター他)
 4.4 児童相談所の一極集中型でできる東京都特別区
 4.5 初期対応と警察との連携

第5章 家族再統合事業:単に家庭に戻すのではなく地域に戻すという視点
 5.1 家族再統合に関する国の考え方、通知、根拠
 5.2 保護者に対する心理アセスメントの必要性と保護者支援プログラム
 5.3 事例1:埼玉県児童相談所における家族支援、家族再統合
 5.4 事例2:宮城県における家族再統合事業
 5.5 事例3:神奈川県相模原市児童相談所
 5.6 事例4:栃木県中央児童相談所
 5.7 事例5:東京都児童相談センター

第6章 大都市部においてセンター化する児童相談所
 6.1 児相の一極集中化あるいは機能分散化(児相のセンター化が持つ意味)
 6.2 単独児相から「センターの児相」になるまで(さいたま市児相の経緯)
 6.3 さいたま市児相の当時の所長・菅野氏インタビュー
 6.4 児相が入るさいたま市子ども家庭総合センター

第7章 新しい児童相談所は何をめざしているか:東京都特別区児童相談所
 7.1 東京都特別区における「子供家庭支援センター」
 7.2 荒川区子ども家庭総合センター
 7.3 港区児童相談所
 7.4 板橋区子ども家庭総合支援センター
 7.5 中野区子ども・若者支援センター
 7.6 豊島区児童相談所
 7.7 葛飾区児童相談所開設準備室
 7.8 まとめ

第8章 地域の社会資源との連携・協働
 8.1 児相が地域(家庭)にアウトリーチする
 8.2 地域(民間団体)が家庭にアウトリーチする家庭訪問型子育て支援ホームスタート

第9章 地域の施設を活用する:親子ショートステイ・ショートケア
 9.1 子育て短期支援事業(子どものショートステイ事業)
 9.2 中野区母子等一体型ショートケア事業
 9.3 おやこショートステイ「VOGUE千葉」

第10章 一時保護中の子どもの権利擁護と心理教育
 10.1 一時保護所における権利擁護
 10.2 事例1:埼玉県の児童相談所
 10.3 事例2:荒川区子ども家庭総合センター(児童相談所)
 10.4 事例3:港区児童相談所
 10.5 事例4:中野区児童相談所
 10.6 入所児童の心の安定を図る心理教育(埼玉県の一時保護所における取り組み)

第11章 司法関与のあり方

第12章 これからの児相は何をめざすべきか:現状と課題
 12.1 さいたま市児童相談所(南部・北部)所長インタビュー
 12.2 これからの児童相談所のあり方
 12.3 介入と支援(ケア)を分離する
 12.4 家族再統合・保護者支援プログラムの構造化
 12.5 本当に「家族再統合事業」という言葉で括ってよいのか?見かけだけの家族をどうするか?
 12.6 児相の多機能化、地域に根ざす児相、児相を含む様々な機関が構成するセンター化のメリットと注意点
 12.7 一時保護中の権利擁護と家庭復帰に向けての親子一時保護によるショートケア
 12.8 児童虐待を依存症ないしはアディクションと捉えた場合のケアのあり方

 参考文献・資料
 あとがき

著者略歴

著:平野 恵久
東京都出身。昭和47年埼玉大学教育学部卒業。埼玉県に入職(心理職)。埼玉県中央児童相談所をはじめとして児童相談所、精神衛生センター、婦人相談所、障害者リハビリテーションセンター、県本庁児童福祉課、同福祉施設監査員、保健所、福祉保健総合センターを歴任し、平成15年さいたま市児童相談所長、平成17年埼玉県社会福祉事業団児童養護施設いわつき施設長及びいわつき乳児院施設長、平成19年埼玉県南児童相談所長、平成21年定年退職。退職後は埼玉県社会福祉協議会経営相談員、平成24年埼玉大学大学院経済科学研究科博士前期課程修了(修士)、福祉専門学校講師を経て現在に至る。
著書には『ルポ 多文化共生保育は今』(東京図書出版、2022年)がある。

ISBN:9784750356709
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:196ページ
価格:2600円(本体)
発行年月日:2023年11月
発売日:2023年11月10日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS