はじめに
第1部 居住と開発
第1章 都市の発展と開発主義に翻弄される家族とコミュニティ
1.はじめに
2.都市貧困層居住地の形成と低所得層居住地政策の展開
3.映画から見る都市の発展と開発
1)『国際市場で逢いましょう』
2)『江南ブルース』
3)『はちどり』
4.おわりに
第2章 韓国における居住貧困問題
1.はじめに
2.韓国における居住貧困層の住宅
1)屋上住宅の登場背景と現在
2)地下住宅の登場と現在
3.映画から見る韓国の居住貧困層の住まい
1)『1番街の奇跡』
2)『シークレット・ミッション』
3)『パラサイト 半地下の家族』
4.おわりに
第3章 伝統と現代に揺らぐ中国民衆たちの都市化
1.はじめに
2.中国の都市化と民衆たち
1)城里人と郷下人
2)政府主導の都市化
3)変わりゆく家族関係
3.映画から見る民衆たちの都市化
1)『大地と白い雲』
2)『春江水暖』
4.おわりに
第2部 貧困と社会的排除
第4章 映画のなかの社会保障
1.社会保障とは何か
2.社会保障の実施に随伴する過誤
3.映画のなかにあらわれた社会保障
1)『万引き家族』
2)『護られなかった者たちへ』
4.社会保障へのまなざし
第5章 映画から読み取る中国の社会保障の変遷
1.はじめに
2.出稼ぎ労働者と医療をめぐる問題
3.映画から見る社会保障の改革
1)『苦い銭』
2)『三姉妹――雲南の子』
3)『薬の神じゃない!』
4.ボトムアップ方式で創設された社会保障とその改革
第3部 ジェンダー・LGBTQ
第6章 日本の娘たちの経験の同時代性と今日性
1.はじめに
2.娘たちに要求される3つの役割
3.映画から見る娘たちの経験
1)『あゝ野麦峠』
2)『サンダカン八番娼館 望郷』
3)『百合子、ダスヴィダーニヤ』
4.娘たちの移動と経験から学ぶ
第7章 台湾における性の多様性の受容と分断
1.はじめに
2.台湾の政治と多様性というテーマ
1)戒厳令下の体制
2)戒厳令解除と市民運動の活発化
3)政府の国家戦略の中での性の多様性への注目
3.映画から見る台湾社会における性の多様性の受容
1)戒厳令解除直後における性の多様性の受容:『君の心に刻んだ名前〔刻在你心底的名字(Your Name Engraved Herein)〕』
2)2000年代における性の多様性の受容:『親愛なる君へ(親愛的房客)』
4.おわりに
第4部 社会的弱者と差別
第8章 多様なライフコースが交差する多文化空間――韓国の移住者の現在
1.はじめに
1)韓国における移住者の現在
2)「多文化家族実態調査」から
2.映画から見る多文化とライフコース
1)『バンガ?バンガ!』
2)『ワンドゥギ』
3.おわりに
第9章 部落差別の過去と現在――100年前から何が変わったのか
1.はじめに
2.戦前の部落差別解消に向けた運動や施策の変遷
3.戦後の部落差別解消に向けた運動や施策の変遷
4.3つの映画から見る部落差別の過去と現在
1)『破戒』
2)『人間の街――大阪・被差別部落』
3)『私のはなし 部落のはなし』
5.おわりに
第10章 台湾社会における多様なマイノリティ層に関する現状と課題
1.映画から見る台湾における多様なマイノリティ層の現状について
2.映画『アリフ、ザ・プリン(セ)ス』から考えるLGBTと原住民の現在地
3.映画『徘徊年代』から考える台湾における新住民の現在地
4.まとめ
第11章 ラディカルな香港、ラディカルな『時代革命』
1.はじめに
2.ラディカリズムと反乱的都市性
3.香港におけるラディカリズムの背景と「香港人Heung Gong Yan」のアイデンティティ形成
4.ドキュメンタリー映画から見る香港のアーバン・ラディカリズム
1)ソーシャルワークのラディカルな背景
2)反(再)開発運動との関係
3)公共空間の概念・役割
5.おわりに
おわりに
索引
執筆者紹介