はじめに
序章 国民基礎生活保障における「条件付き給付」をどう捉えるか
1 国民基礎生活保障における「条件付き給付」
2 国民基礎生活保障はいかに捉えられてきたか
(1)制度導入の意義をめぐって
(2)「能力活用の条件付き」給付をめぐって
(3)「就労支援付き」給付をめぐって
(4)先行研究の限界
3 研究目的、分析対象、全体の構成
(1)「条件付き給付」のあり方を問う
(2)国民基礎生活保障の位置づけと隣接制度
(3)本書の構成
第1章 国民基礎生活保障の概観
1 制度導入とその後の経緯
(1)制度導入(2000年)
(2)オーダーメイド型給付への改革(2015年)
(3)第1次(2018~20年)および第2次(2021~23年)基礎生活保障総合計画
2 現行制度の仕組み
(1)目的および給付の基本原則
(2)給付の対象と種類
(3)給付の方式と水準
(4)給付決定の流れ
3 受給状況
(1)受給者の全体的状況
(2)受給世帯類型および世帯人数別でみる受給者の状況
4 小括
第2章 国民基礎生活保障の歴史的理解
1 「先成長・後分配」期の貧困対策
(1)「先成長・後分配」と社会保障制度の遅れ
(2)労働能力のある貧困者への制度外での対応
2 アジア通貨危機と国民基礎生活保障の導入
(1)「先成長・後分配」からの政策転換
(2)応急措置としての雇用保険適用拡大と時限的生活保護の実施
(3)「条件付き給付」をともなった国民基礎生活保障の成立
3 「条件付き給付」の仕組み
(1)制度理念
(2)「能力活用の条件付き」給付と「就労支援付き」給付の共存
4 小括
第3章 「能力活用の条件付き」給付の位置づけと意味──生存権保障をめぐって
1 国民基礎生活保障の法的性格
(1)憲法における生存権と国民基礎生活保障
(2)最低生活保障のための法体系
2 労働能力のある者に対する「能力活用の条件付き」給付
(1)給付の基本原則
(2)「能力活用の条件付き」給付の方法
3 「能力活用の条件付き」給付の意味
4 小括
第4章 「就労支援付き」給付の仕組み──自活事業の対象・プロセス・内容とその可能性
1 条件付き受給者の決定
(1)労働能力の有無
(2)「条件付き受給者」と「条件賦課猶予者」
2 条件付き受給者が参加する自活事業を提示する自活支援計画
(1)自活支援計画作成の大まかな流れ
(2)自活力量評価と自活支援計画で提示する自活事業の決定の方法
3 自活勤労事業の担い手と事業の内容
(1)地域自活センターと自活ケースマネジメント
(2)自活勤労事業の種類と給付の内容
(3)資産形成支援事業
4 「就労支援付き」給付の可能性
5 小括
第5章 「韓国型失業扶助」としての国民就業支援制度
1 韓国における就労困難層とそれに対する従来の対応
(1)アジア通貨危機後に浮かび上がった就労困難層
(2)就労困難な若年層
(3)就労形態にみる「特殊形態勤労従事者」と自営業の多さ
(4)従来の雇用対策と社会保障制度による対応
2 「韓国型失業扶助」として位置づけられた国民就業支援制度
(1)導入背景
(2)制度概要
(3)現状
3 国民就業支援制度の特徴と示唆
(1)現金給付と就労支援サービスの組み合わせ
(2)政府、自治体、民間による相談支援と働く場の創出までを含む就労支援サービス
(3)日本への示唆
4 小括
終章 国民基礎生活保障の含意
1 国民基礎生活保障をトータルで捉える
(1)本書の論点と概要
(2)「条件付き給付」の全体的仕組み
2 国民基礎生活保障の可能性と課題
(1)「条件付き給付」の意義と限界
(2)「福祉と労働の連携」の視点からみた国民基礎生活保障
3 本書の意義と今後の課題
あとがき
参考文献
索引