出版社を探す

差別と資本主義

レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等

他著:トマ・ピケティ
他著:ロール・ミュラ
他著:セシル・アルデュイ

紙版

内容紹介

人種やジェンダーをめぐる差別・不平等は、グローバル資本主義の構造と深くかかわって、全世界的な社会分断を生んでいる。差別問題に正面から切り込んだトマ・ピケティの論考をはじめ、国際的な識者たちが問題の深淵と解決への道筋を語る、最先端の論集。

目次

 訳者序文[尾上修悟]

第一章 人種差別の測定と差別の解消[トマ・ピケティ]
第二章 キャンセルカルチャー――誰が何をキャンセルするのか[ロール・ミュラ]
第三章 ゼムールの言語[セシル・アルデュイ]
第四章 資本の野蛮化[リュディヴィーヌ・バンティニ]

 訳者解説[尾上修悟]

著者略歴

他著:トマ・ピケティ
フランス国立社会科学高等研究院の研究所長、パリ経済学校の教授、ならびにグローバル不平等研究所の共同主宰者。とくにLe capital au XXIe siècle (2013)(山形浩生・守岡桜・森本正史訳『21世紀の資本』みすず書房、2014年)、Capital et Idéologie (2019)、Une brève histoire de l’égalité (2021)の著者として知られる。
他著:ロール・ミュラ
カリフォルニア大学ロサンゼルス校ヨーロッパ言語・越境文化学科教授。著書に、La Maison du docteur Blanche. Histoire d'un asile et de ses pensionnaires, de Nerval à Maupassant (Lattès, 2001)(ゴンクール伝記賞およびアカデミー・フランセーズ批評家賞受賞。吉田春美訳『ブランシュ先生の精神病院――埋もれていた19世紀の「狂気」の逸話』原書房、2003年)、Passage de l'Odéon. Sylvia Beach, Adrienne Monnier et la vie littéraire de l'entre-deux guerres à Paris (Fayard, 2003)、La Loi du genre. Une histoire culturelle du « troisième sexe » (Fayard, 2006)、L'Homme qui se prenait pour Napoléon. Pour une histoire politique de la …
他著:セシル・アルデュイ
スタンフォード大学(米国)フランス文学・文明学の教授、パリ政治学院政治学研究センターCEVIPOFの准研究員。政治言説分析の専門家としてこれまでにスイユ出版社からCe qu'ils disent vraiment. Les politiques pris aux mots (2017)、Marine Le Pen prise aux mots. Décryptage du nouveau discours frontiste (2015)を刊行、2015 年Panorama des Idées誌「社会を考える」部門文学賞を受賞。政治ジャーナリストとしてLe Monde, AOC, Le Nouveau Magazine littéraire, L'Obs, The Atlantic, The Nation, The Boston Review, politico, CNNに定期的に記事を寄稿する他、極右に関する学術論文を多数執筆。

ISBN:9784750356037
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:216ページ
価格:2700円(本体)
発行年月日:2023年06月
発売日:2023年06月14日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF