出版社を探す

イスラーム・ジェンダー・スタディーズ 6

うつりゆく家族

監:長沢 栄治
編著:竹村 和朗

紙版

内容紹介

ムスリムの家族は近代以降に起きた社会や政治、法律の変動によって大きな影響を受けてきた。では個々の文脈のなかで、それはいかに経験され、議論され、改変され、つくりかえられてきたのか。身近に存在するが捉えがたい「家族」という課題に挑む画期的論集。

目次

「イスラーム・ジェンダー・スタディーズ」シリーズ刊行にあたって――6『うつりゆく家族』

 はじめに

第Ⅰ部 家族に含まれるもの

第1章 つねに「他人」が家にいる――オマーン移民の家族と「ハーディマ(奴隷/メイド)」[大川真由子]
 コラム1 妻の居ぬ間にもう一家族[鳥山純子]
第2章 団欒と社交のある暮らし――イエメン・サナアの事例から[大坪玲子]
 コラム2 「母乳の父親」――インドネシアにおける男性の育児参加をめぐる言説[西川慧]
第3章 家族に絡めとられる――モロッコのベルベル人母子にみる家族の捉え方[齋藤剛]

第Ⅱ部 家族に死が訪れるとき

第4章 母という家庭の中心――あるエジプト人母の姿から[鳥山純子]
第5章 上エジプト出身者の葬儀告示から考える家族のつながり[岡戸真幸]
 コラム3 家族を喪った悲しみを分かち合う――ウズベキスタンの葬儀と泣き女[今堀恵美]
第6章 妻に家の半分を遺す――エジプトの地方の町に生きたある男性の一生[竹村和朗]
 コラム4 ひとりで頑張る――イランの「家族経営」企業[岩﨑葉子]

第Ⅲ部 家族をめぐる法の論理

第7章 ムスリム家族法の近代化と宗教コミュニティ間の対立[伊藤弘子]
 コラム5 家族と国籍[伊藤弘子]
第8章 変わりゆく家族のかたち――現代イランの場合[森田豊子]
第9章 名誉殺人と二つの家族像――トルコの刑法改正が映しだすもの[村上薫]

第Ⅳ部 家族に入り込む政治

第10章 議会を牛耳った家族[鈴木恵美]
第11章 出生率低下があらわす家族のかたち――チュニジア南部タタウィーン地域の事例[岩崎えり奈]
第12章 国境を越えるパレスチナ難民の家族――市民権が意味すること[錦田愛子]
 コラム6 SNSが大好きなアラブ人と家族のつながり[錦田愛子]

 編者あとがき
 参考文献

著者略歴

監:長沢 栄治
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー、東京大学名誉教授
専攻:中東地域研究、近代エジプト社会経済史
主な著作:『近代エジプト家族の社会史』(東京大学出版会、2019年)、『現代中東を読み解く――アラブ革命後の政治秩序とイスラーム』(後藤晃との共編著、明石書店、2016年)、『エジプトの自画像――ナイルの思想と地域研究』(平凡社、2013年)、『アラブ革命の遺産――エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム』(平凡社、2012年)。
編著:竹村 和朗
高千穂大学人間科学部准教授
専攻:中東地域研究、文化人類学、法と社会
主な著作:「成立しなかった法案―エジプトの2021年身分法改正論議と法案全訳(上・下)―」(『高千穂論叢』57(1)(2)、2022年)、「セクシュアル・ハラスメントの厳罰化―2021年8月のエジプト刑法改正の内容と背景―」(『高千穂論叢』56(3)、2021年)、『現代エジプトの沙漠開発――土地の所有と利用をめぐる民族誌』(風響社、2019年)。

ISBN:9784750355658
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:280ページ
価格:2500円(本体)
発行年月日:2023年03月
発売日:2023年04月07日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JB