はじめに
巻頭資料
①NATO加盟国
②NATOの機構
③ヨーロッパの地域機構
④NATOが従事している主なミッション・オペレーション
⑤略語一覧
Ⅰ NATOとはどのような組織か
第1章 機構と意思決定――同盟のしくみ
第2章 共通予算と軍事費――NATOのコストは?
第3章 変化し続ける軍事機構――NATOの屋台骨としてのしくみ
第4章 NATOが共有する作戦能力――ウクライナ周辺でも活動するNATOのアセット
第5章 任務・作戦と軍事演習――危機管理から集団防衛へ
【コラム1】NATOで勤務するということ
Ⅱ 冷戦期の展開
第6章 NATOの起源――いかにアメリカを巻き込むか
第7章 集団防衛と集団安全保障――「国連憲章の内、拒否権の外」
第8章 軍事機構化と戦略――拡大抑止の起源
第9章 トルコのNATO加盟――脅威への対抗
第10章 西ドイツのNATO加盟――冷戦の軍事化
第11章 核共有とNPG――同盟と拡大抑止
第12章 フランスの「偉大さ」を求めたドゴール外交――「演出された自立」
第13章 アルメル報告――NATOの新たなバイブル
第14章 NATO「二重決定」――抑止・防衛とデタントの追求
第15章 スペインのNATO加盟――民主化推進のための加盟
【コラム2】核共有の現代における課題
Ⅲ 冷戦の終焉
第16章 新しい安全保障環境とNATO――機能変容のはじまり
第17章 ドイツ統一とNATO――「東ドイツ方式」によるNATO拡大
第18章 ソ連解体と新たなNATOロシア関係――共存から対立へ
第19章 EUのCFSP・CSDPのはじまりとNATO――分業から協業へ
第20章 パートナーシップ――待合室から相談室へ?
【コラム3】NATO東方不拡大の約束はあったのか
Ⅳ 冷戦後の危機管理
第21章 危機管理のはじまりとボスニア紛争――NATOによる介入のモデルケース
第22章 戦略概念1999――非5条任務の定式化
第23章 コソボ空爆――NATOによる人道的介入
第24章 9・11同時多発テロと史上初の第5条発動――武力攻撃・集団的自衛権とは何か
第25章 ISAF――アフガニスタンでの活動
第26章 戦略概念2010――集団防衛の再浮上
第27章 リビア空爆――NATOによる住民の保護
第28章 イラクにおける国軍再建――NATOによる非戦闘任務
Ⅴ 冷戦後の拡大をめぐって
第29章 NATO拡大の展開――ヨーロッパ安全保障のゆくえ
第30章 ポーランド――安全保障の「消費者」から「貢献者」へ
第31章 チェコおよびスロバキア――安全保障と「西欧への回帰」達成のためのNATO加盟
第32章 ハンガリー――体制転換後の安全保障とNATO加盟の選択
第33章 バルト諸国――NATOの弱点か、動力源か
第34章 ルーマニアとブルガリア――戦略的重要性をアピールしてNATO加盟へ
第35章 スロベニア、クロアチア、モンテネグロ――ユーゴ内戦の「後始末」
第36章 アルバニア――紆余曲折を経た安全保障
第37章 北マケドニア――マケドニア名称をめぐる国際関係
第38章 フィンランド――対ロシア関係と安全保障政策
第39章 スウェーデン――冷戦期における西側との軍事協力から正式加盟申請へ
第40章 ボスニア――「拘束衣」の功罪
第41章 ウクライナ――脱中立の苦しみ
第42章 ジョージア――NATO加盟に係るジレンマ
第43章 永世中立国スイス――中立概念の変遷とNATO加盟の可能性
第44章 オーストリアの中立――NATOとロシアの狭間で揺らぐ小国のサバイバル外交
第45章 アイルランドの中立政策――なぜNATOに加盟しないのか
第46章 なぜモルドバは永世中立に固執するのか――EU加盟候補国はNATO加盟への第一歩
Ⅵ ウクライナ危機とNATO主要国の対応
第47章 アメリカのウクライナへの対応――インテリジェンス・軍事協力による手厚い支援
第48章 カナダとNATO――カナダ国防政策の根幹
第49章 イギリス――安全保障で際立つ存在感
第50章 ウクライナ危機とドイツ――慎重な対応から貢献の拡大・強化へ
第51章 ロシア・ウクライナ戦争とフランス――冷戦終結後の欧州安全保障観の摩擦
第52章 イタリア――ドラギ退陣後も国際社会の信頼は得られるか
第53章 ベルギー、オランダとNATO――微妙に異なる「生命線」
第54章 北欧のNATO原加盟国――消極的姿勢から頼れる加盟国へ
第55章 冷戦後のトルコとNATO――その貢献と立ち位置
第56章 スペイン――東からの脅威、南からの脅威
第57章 ポーランドの「東方政策」の変容――EUとの協働から「大西洋指向」へ?
第58章 チェコおよびスロバキアの対応――対ロ強硬姿勢とロシア・デカップリングの試み
第59章 ハンガリーの東方開放政策――ロシア寄りの対応
第60章 エストニア――NATO最東端の国の安全保障環境
第61章 ルーマニアの東方外交――東の脅威に対する黒海戦略
【コラム4】NATOの脆弱点――「スヴァウキ回廊」を中心に
Ⅶ 集団防衛への回帰――今後のNATO
第62章 ロシアによる2014年クリミア併合のインパクト――漂流するNATO
第63章 ロシア・ウクライナ戦争をめぐるNATOの戦い――防衛態勢の強化と援助の拡大
第64章 戦略概念2022――対ロ抑止・前方防衛への転換
第65章 新たな抑止と防衛の態勢――NATOの新戦力構想
第66章 NATOの対中姿勢――同盟の認識の変化とあり方
第67章 EUとの新たな関係――補い合うのか、補うのか
第68章 安全保障の新領域とNATO――サイバー、宇宙、認知、感染症、気候変動への取り組み
Ⅷ 日本とNATO
第69章 日本NATO協力のはじまり――紆余曲折と試行錯誤を超えて
第70章 オーストラリアとNATO――日本への含意
第71章 「自由で開かれたインド太平洋」における日NATO協力――アメリカの同盟国同士のパートナーシップ
【コラム5】NATO国防大学への自衛官の留学
NATO・ヨーロッパ安全保障を知るための日本語文献リスト
巻末資料
①北大西洋条約
②歴代のNATO事務総長
③歴代の欧州連合軍最高司令官
④歴代の大西洋連合軍/変革連合軍最高司令官
⑤NATO・ヨーロッパ安全保障関連年表