出版社を探す

東アジアと朝鮮戦争七〇年

メディア・思想・日本

編著:崔 銀姫

紙版

内容紹介

朝鮮戦争は、朝鮮の戦争ではなかった。米ソによる冷戦構造と毛沢東ら共産党政権として誕生した中国の参戦によって、次第にイデオロギーを巡る戦争へと変貌していく。日本はこの戦争にどう加担したか。東アジアという巨視から眺める七〇年目の朝鮮戦争の論集。

目次

 凡例

序章 二一世紀の東アジアにおける朝鮮戦争七〇年の位置付け[崔銀姫]
 1 なぜ「東アジアにおける朝鮮戦争七〇年」なのか
   「戦後」の裂け目に分け入る/「朝鮮戦争」は「朝鮮の戦争」ではなかった/なぜ「東アジア」なのか
 2 「朝鮮戦争」だけではなく「朝鮮戦争七〇年」が問われる
   批判的な再検討のために
 3 本書の構成


第Ⅰ部 朝鮮戦争と国際動向

第1章[韓国]朝鮮戦争七〇年、民間人犠牲者の治癒と和解――真実・和解のための過去事整理委員会活動を中心に[鄭根埴]
 はじめに
 1 第一期 真実・和解委員会の設立背景と成果
   民間人犠牲の遺産を克服するための努力/真実・和解委員会の活動と成果
 2 補償訴訟と被害治癒のための主要勧告
   訴訟からの補償/真実・和解委員会の勧告と履行
 3 第二期 真実・和解委員会の発足と主要課題
   再発足と申請現況/残された課題
 4 評価と展望

第2章[北朝鮮]再現された感情と再生産される人民の心――二〇〇〇年代北朝鮮映画の情動政治[金聖敬]
 はじめに
 1 二〇〇〇年代前後の北朝鮮社会と文学芸術
 2 北朝鮮映画の情動政治
 3 北朝鮮映画で再現される羞恥心の情動
 4 金正恩体制下の北朝鮮映画のゆくえ

第3章[中国]朝鮮戦争における中国共産党の対敵プロパガンダ工作[趙新利]
 はじめに
 1 中国共産党の捕虜政策
   捕虜の釈放/捕虜の優遇と教育/捕虜政策の対敵プロパガンダの意義
 2 対敵プロパガンダ
   対敵プロパガンダの組織/対敵プロパガンダの主要手段/対敵プロパガンダの主要内容
 3 結語

第4章[アメリカ]朝鮮戦争における宣伝ビラ[土屋礼子]
 はじめに
 1 朝鮮戦争における心理戦の始まり
 2 第一期 初期の宣伝ビラ
 3 第二期 中国軍参戦と組織改編
 4 第三期 休戦会談以降の宣伝ビラ
 5 日本人顧問団と北朝鮮のビラ
 資料・朝鮮戦争の宣伝ビラ

論点Ⅰ 日本復帰五〇年の沖縄から見た朝鮮戦争[吉本秀子]


第Ⅱ部 朝鮮戦争と日本

第5章[ジャーナリズム]レッドパージと朝鮮戦争をめぐる報道界・記者研究の断章[根津朝彦]
 はじめに
 1 一九五〇年のレッドパージ
   レッドパージの位置付けと前史/報道界のレッドパージ実施/主要紙とNHKの動向/地方紙の場合/講和論争の趨勢
 2 レッドパージと解雇者のその後
   一〇月の新聞週間と社是/再就職と反対運動の両難/民放への転身/報道界の解雇者の生き方
 3 朝鮮戦争期の報道
   全体的な特徴/開戦直後/従軍特派記者から休戦協定調印
 4 報道界のレッドパージと朝鮮戦争が交差しない意味

第6章[帰国事業]帆足計にとっての朝鮮戦争と北朝鮮「帰国事業」――植民地朝鮮在住経験者と戦後日本社会[東村岳史]
 はじめに
 1 帆足計と大須事件
   大須事件の経緯/帆足に着目する意義
 2 帆足計と朝鮮との関わり
   帆足の略歴/核兵器誕生後の世界観と朝鮮戦争観/北朝鮮「帰国事業」
 3 「保守と革新の日本的構造」としての帆足計

論点Ⅱ 越境する左派的映画人と在日朝鮮人のネットワーク[丁智恵]

第7章[ローカル]軍都・小倉と朝鮮戦争――始まりの十字架と、今なお続く弾薬庫と[真鍋祐子]
 はじめに
 1 見えがくれする戦争の痕跡
   メモリアルクロス/山田弾薬庫/「一九五二年」というターニングポイント
 2 戦争と共にあった街で
   地図から消された「キャンプ・コクラ」/箝口令/小倉の基地化/RAAとRRセンター
 3 軍都・小倉という「対蹠地点」で
   人々の移動と「対蹠地点」/ある青年公務員が見た風景/性と生、死が行き交う街
 4 終わりなき朝鮮戦争

第8章[イデオロギー]朝鮮戦争と戦後右翼の再編――「基地国家」の現実と体制右翼の登場[南基正]
 はじめに
 1 敗戦と右翼
 2 朝鮮戦争の勃発とGHQのヒアリング
 3 右翼と元軍人の追放解除と組織化
 4 朝鮮戦争を戦った日韓右翼と日米韓共助
 5 戦後体制下の戦後右翼のレゾンデートル

論点Ⅲ 市民社会概念の思想的特質――戦後思想史からの考察[小野寺研太]

第9章[知識人]朝鮮戦争と日本の知識人――中野重治と竹内好を中心に[崔銀姫]
 はじめに
 1 西欧マルクス主義者の「戦後」の変化
 2 先行研究
 3 時代背景
   朝鮮戦争(一九五〇~一九五三年)/「五〇年問題」とサンフランシスコ講和条約/「国民文学」論争
 4 知識人と全体性(Totality)
 5 戦後日本の「政治的無意識」への意識
   『五勺の酒』(一九四七)・「戦後」の知識人の「疼き」/『朝鮮の細菌戦について』(一九五三)・アジアと日本
 6 「鈍感」と「ドレイ」を超えて
 資料・番組テンプレート

 謝辞
 索引事項
 著者紹介

著者略歴

編著:崔 銀姫
現職:佛教大学社会学部 教授。
最終学歴:東京大学大学院社会文化研究科博士課程中途退学(専門:メディア研究)
韓国ソウル大学言論情報研究所客員教授(2010年)。
主な単著に『韓国のミドルクラスと朝鮮戦争――転換期としての1990年代と「階級」の変化』(明石書店、2021年)、『「反日」と「反共」――戦後韓国におけるナショナリズムの言説とその変容』(明石書店、2019年)、『表象の政治学――テレビドキュメンタリーにおける「アイヌ」へのまなざし』(明石書店、2017年)(韓国語翻訳版2018年)、『日本のテレビドキュメンタリーの歴史社会学』(明石書店、2015年)、共著として『社会情報学ハンドブック』(東京大学出版会、2004年)などがある。

ISBN:9784750354798
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:480ページ
価格:4200円(本体)
発行年月日:2022年11月
発売日:2022年12月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPK