著:アントネッロ・ムーラ
イタリア国立カリアリ大学教授
専門はぺダゴジア・スぺチャーレ(特に学校教育および社会における障害者の統合の問題を研究)。イタリア「ぺダゴジア・スぺチャーレ」学会(SIPeS)会員ほか。
著作に Associazionismo familiare, handicap e didattica(『家族会、ハンディキャップおよび教育法――探究的研究』 FrancoAngeli, 2004)、Pedagogia speciale oltre lascuola. Dimensioni emergenti nel processo di integrazione(アントネッロ・ムーラ編『ぺダゴジア・スぺチャーレ 学校を超えて――統合のプロセスに現れる様相』FrancoAngeli, 2015)、Diversità e inclusione. Prospettive di cittadinanza tra processistorico-culturali e questioni aperte(『多様性とインクルージョン――歴史文化的プロセスと開かれた問いの間の市民の視点』F…
監:大内 進
星美学園短期大学日伊総合研究所客員研究員
独立行政法人国立特別支援教育総合研究所名誉所員
1949年生まれ。筑波大学大学院教育研究科修了。東京都教諭、筑波大学附属盲学校(現視覚特別支援学校)教諭、国立特別支援教育総合研究所盲教育研究室室長、教育支援部長などを歴任
日本弱視教育研究会会長(2010-2016)
専門は、視覚障害教育、イタリアのインクルーシブ教育等著書に『視覚障害のためのインクルーシブアート学習――基礎理論と教材開発』(編著、ジアーズ教育新社、2021年)、『視覚障害教育に携わる方のために5訂版』(共著、慶應義塾大学出版会、2016年)、『特別支援教育コーディネーターの役割と連携の実際――教育のユニバーサルデザインを求めて』(編著、教育出版、2012年)、『ルイ・ブライユ(学習まんが人物館)』(監修、小学館、2016年)、『我が国における弱視教育の展開』(編著、あずさ書店、2013年)など
訳:大内 紀彦
特別支援学校教員
1976年生まれ。イタリア国立ヴェネツィア大学大学院修了。神奈川県特別支援学校教諭
専門は、特別支援教育、日伊文化交流史
訳書に『精神病院のない社会をめざして――バザーリア伝』(共訳、岩波書店、2016年)、『バザーリア講演録 自由こそ治療だ!――イタリア精神保健ことはじめ』(共訳、岩波書店、2017年)、『土地の記憶から読み解く早稲田――江戸・東京のなかの小宇宙』(共訳、勉誠出版、2021年)、論文に「バザーリア講演録より『健康と労働』」(共同執筆、『福祉労働』第165号、現代書館、2019年)、「ラグーサ・玉の発見と日本への帰国――下位春吉家の人々との交流を通じて」(『イタリア圖書』第48号、イタリア書房、2016年)など