出版社を探す

日本統治下の台湾と朝鮮における特殊教育

発展と停滞の諸相

著:中村 満紀男

紙版

内容紹介

植民地・台湾および朝鮮と統治国・日本とを対照し、台湾の盲啞教育が振興する一方、朝鮮では停滞した原因が近代化に対する受容(台湾)と拒否(朝鮮)の結果であることを明らかにする。盲啞教育について戦前日本と台湾および朝鮮を比較対照して考察した日本最初の研究書。

目次

 まえがき

一.序論――これまでの定型的評価の限界を打開する研究方法
 1.日本および台湾・朝鮮の歴史的・国際的位置
 2.研究方法
 3.先行研究と史資料
 4.用語

二.盲啞教育成立・発展の一般的条件と台湾・朝鮮・日本の盲啞教育の概括的比較
 1.聾啞学校・盲学校の成立・展開と特殊教育への発展の一般的条件
 2.台湾・朝鮮と日本の盲啞教育の概括的比較

三.台湾における州立二校体制の確立と革新的成果
 1.はじめに
 2.長老派医療宣教師、W・キャンベルによる盲教育の着手
 3.公営社会事業施設・台南慈恵院における盲教育の継承と聾啞教育の開始
 4.木村謹吾医師による木村盲啞教育所の開設と私立台北盲啞学校への発展
 5.内地に先行する台湾公立盲啞学校の制度化と内地盲啞学校との差異
 6.学務官僚・隈本繁吉の功績と田健治郎総督
 7.州立盲啞学校就学者の増加と日本人教員主導の学校運営
  (1)教育課程
  (2)生徒数と通学形態
  (3)生徒の年齢
  (4)盲啞学校経営と教員
  (5)聾啞児の言語指導法
  (6)内地への留学生
  (7)異型植民地政策としての台湾盲啞教育の成果と限界
   ①慈善事業・社会事業から学校事業への転換と卒業生の生活状況
   ②卒業生数の推移と就労状況
   ③台湾盲啞教育の質
   ④植民地・台湾における盲啞教育の意義

四.朝鮮における済生院盲啞部を中心とする盲啞教育の展開と不振
 1.はじめに
 2.アメリカ・メソジスト派医療宣教師、ロゼッタ・ホールによる盲教育の着手と聾教育への拡大
 3.総督府直営社会事業施設・済生院盲啞部の成立
 4.済生院盲啞部の乏しい入学需要と女子生徒数の低迷
 5.済生院盲啞部の成果と卒業生数および進路
  (1)教育成果と卒業生数および就労先
  (2)卒業生の進路の確立・拡大と盲啞者に対する社会認識の変化
  (3)近代的盲教育の基盤形成の阻害と宗教文化の影響
 6.済生院盲啞部の教育と教員
 7.済生院盲啞部の不振とその原因――消極的な近代化志向
  (1)低い就学率と短い修業年限
  (2)手話法の採用と教授用語としての国語
  (3)教育需要の脆弱と盲啞者の社会的位置
  (4)済生院盲啞部の当事者能力と総督府政策順位の低さ

五.アジア等の欧米植民地における盲啞教育の状況――植民地間および宗主国との比較
 1.アジア等の欧米植民地・自治領等
 2.中国(清朝・中華民国)
 3.オーストラリアとニュージーランド――英国
  (1)入植者による英国盲啞教育の移植
  (2)オーストラリア
  (3)ニュージーランド
  (4)特異な植民地盲啞教育事例としてのオーストラリアとニュージーランド
 4.東南・南アジア――英国
  (1)英国植民地の範囲
  (2)インド
  (3)バングラデシュ
  (4)パキスタン
  (5)ビルマ(ミャンマー)
  (6)マレーシア
 5.インドシナ――フランス
 6.インドネシア――オランダ
 7.フィリピン――アメリカ合衆国
 8.タイ

六.結論――台湾・朝鮮の盲啞教育および特殊教育とアジア等植民地との比較
 1.日本の盲啞学校創設・拡大とその特徴および台湾・朝鮮との比較
  (1)はじめに
  (2)キリスト教の位置
  (3)地域社会における盲啞教育の位置および支持者
 2.盲啞教育における台湾の発展と朝鮮の不振の理由
  (1)従来の見解
  (2)台湾盲啞教育の学校教育への脱皮と後進的問題の内在化
  (3)朝鮮盲啞教育の不振の実体と近代化への消極およびシャーマニズム支配
   ①朝鮮盲啞教育の不振と社会事業としての存続
   ②女子生徒入学の低迷と儒教社会および近代化の忌避
   ③朝鮮社会におけるシャーマニズムと盲人の吸収
   ④済生院盲啞部の限定的成果と統治国側の問題
  (4)内地の盲啞教育界との関係
  (5)台湾と朝鮮における盲啞教育および特殊教育への関心と特殊教育制度の発足
   ①はじめに
   ②台湾
   ③朝鮮
   ④学校医の配置および教育課程の一部履修免除規定と特殊教育との関連
   ⑤国民学校制度における特殊教育制度の発足
 3.欧米植民地の盲啞教育との比較と特殊教育への発展可能性
  (1)植民地政策における母(国)語の位置づけ
  (2)台湾と朝鮮の植民地盲啞教育としての位置
   ①植民地盲啞教育における位置
   ②近代的制度としての盲啞学校と社会的インフラストラクチャーとの関係
  (3)植民地における特殊教育制度への乏しい発展可能性
 4.むすび――現代との関連

 註

 文献
  邦語
  外国語

 索引

著者略歴

著:中村 満紀男
略歴
1945年茨城県生まれ
1967年東京教育大学教育学部特殊教育学科卒業
1972年東京教育大学大学院博士課程(特殊教育学専攻)単位取得満期退学
1972~1976年国立特殊教育総合研究所、1976~94年秋田大学、1994~2008年筑波大学、2008~11年東日本国際大学、2011~17年福山市立大学
現在 筑波大学・福山市立大学名誉教授、教育学博士(筑波大学、1985)

主要著書・訳書
1987年『アメリカ合衆国障害児学校史の研究』風間書房
2003年『障害児教育の歴史』(共編)、2005年『優生学と障害者』(編)、2006年『障害と文化――非欧米世界からの障害観の問いなおし』(監訳)、『世界のインクルーシブ教育――多様性を認め、排除しない教育を』(監訳)、2007年『障害科学とはなにか』(共編)、2009年『特別支援教育を創造するための教育学』(共編)、2015年『障害者権利擁護事典』(監訳)、2018年『日本障害児教育史戦前編』(編)、2019年『日本障害児教育…

ISBN:9784750354538
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:320ページ
価格:5800円(本体)
発行年月日:2022年08月
発売日:2022年08月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNS