出版社を探す

モンゴル国における知能検査の開発

子どもに寄り添った発達支援を目指して

編:永田 雅子
編:野邑 健二
編:名古屋大学心の発達支援研究実践センター

紙版

内容紹介

発達障害の概念が浸透しておらず専門医も少ないモンゴル国で子ども一人一人に合った発達・教育・福祉支援のためには、まずは知的レベルを正確に把握するアセスメントツールが必要といえる。
名古屋大学とモンゴル国立教育大学が共同で行った、知能検査の開発から活用の実際までの10年にわたる軌跡と検証の記録。

目次

はじめに
 田中ビネー知能検査モンゴル版の発刊に寄せて

第1章 モンゴル国における子ども発達支援の現状
 第1節 モンゴル国の子どもたち[N.Oyuntungalag・D.Odgerel]
  1.モンゴル国の概要
  2.モンゴル国の教育制度及び子どもを取り巻く状況
  3.モンゴル国における特別支援教育及び発達支援の課題
  4.モンゴル国における発達障害児支援の現状と課題
 第2節 子ども発達共同支援センターの取り組み[野邑健二]
  1.名古屋大学のモンゴル国での活動
  (1)名古屋大学とモンゴル国立教育大学の共同研究
  (2)子ども発達共同支援センターの活動
  2.モンゴル国の視察から得られた知見
  (1)特別支援教育
  (2)発達障害児支援
  3.相談活動を行ってみて
  (1)モンゴル国での相談活動
  (2)A君の場合
  (3)モンゴル国で発達相談をやってみて
 第3節 知能検査開発までの経緯[永田雅子]
  1.モンゴル国における発達・知能検査の現状
  2.新たな環境に検査を導入することの意義と困難

第2章 知能検査開発から見えてきたもの
 第1節 心理アセスメントにおける知能検査[金子一史]
  1.心理アセスメントについて
  (1)心理アセスメントとは
  (2)生物・心理・社会モデル
  2.心理アセスメントにおける情報収集の方法
  (1)面接によるアセスメント
  (2)観察によるアセスメント
  (3)心理検査によるアセスメント
  3.心理検査の標準化について
  (1)原案の作成
  (2)試行の段階
  (3)原案の検討及び修正
  (4)本検査の実施
  (5)基準の設定
  (6)検査自体の吟味
  4.知能検査を標準化することの意義
 第2節 発達支援における知能検査――田中ビネー知能検査の果たす役割
  1.知能と知能検査(知能を測るということ)[野村あすか]
  (1)知能とは
  (2)知能のとらえ方
  (3)知能の測り方
  (4)知能を測る上での留意点
  2.知能検査の種類と特徴[横山佳奈・野村あすか]
  (1)ビネー式知能検査
  (2)ウェクスラー式知能検査
  (3)K-ABC心理・教育アセスメントバッテリー
  3.田中ビネー知能検査の特徴と発達支援における有用性[横山佳奈]
  (1)ビネー式知能検査の歴史
  (2)ビネー式知能検査の特徴
  (3)田中ビネー知能検査Ⅴの特徴
  (4)発達支援における有用性
 第3節 知能検査モンゴル版開発から見る日本とモンゴル国の違い[若林紀乃]
  1.開発の流れ
  (1)各調査の経過について
  2.検査開発調査の結果から見る知能と環境の関係性
 第4節 検査問題の変更を通してみえる知能における環境・文化の影響[若林紀乃]
  1.問題変更からみえた日本とモンゴル国の文化・社会的違い
  検査問題の変更内容
  2.知能における環境・文化の影響のうけ方
 第5節 テスター養成を通して見えてきた、モンゴル国での課題[福元理英]
  1.開発調査担当者への検査者養成研修の内容と工夫
  (1)田中ビネー知能検査モンゴル版実施マニュアル作成
  (2)開発調査担当者養成研修の枠組みづくり
  2.検査が一般的でない社会に検査を導入することの意義
  (1)知能検査の意義について
  (2)知能検査を実施することの難しさと今後の課題
 第6節 検査を実施できる人材育成のために[福元理英]
  1.本プロジェクトでの検査者研修の内容
  (1)指導者研修のスケジュールと内容
  (2)モンゴル国における検査者養成研修内容
  (3)研修テキスト作成について
  2.検査を根付かせるための人材育成の重要性と課題

第3章 子どもの発達支援に検査を活かすために
 第1節 臨床への活用[永田雅子]
  1.検査実施の適応――支援に活かすために
  (1)検査を行うべき時
  (2)検査を行うべきでない時
  2.検査の実施の準備をする
  (1)検査道具に不備がないかどうか確認しておく
  (2)検査場所の設定をする
  (3)事前に子どもの概要について確認しておく
  3.結果をより正確に解釈するために
  4.結果の解釈
  (1)数値的な情報の分析
  (2)各問題の反応分析
  (3)検査結果の質的検討
  (4)観察記録の活用
  (5)総合的な評価
  5.子どもの状況に合わせた支援方針を立てる
  (1)情報との照らし合わせ
  (2)検査から支援を考える際の留意点
  (3)支援方針を伝える――フィードバック
 第2節 事例を通して学ぶ検査の活用の実際[横山佳奈]
 第3節 モンゴル国における今後の発達支援に向けて[野邑健二]
  1.日本における発達支援の現状
  2.モンゴル国における発達支援の現状と今後
  (1)モンゴル国における発達支援の現状と課題
  (2)検査を発達支援に活かしていくために

 検査用具の概要
 田中ビネー知能検査モンゴル版 開発メンバー 一覧
 あとがき
 執筆者紹介

著者略歴

編:永田 雅子
名古屋大学心の発達支援研究実践センター センター長・教授
心の発達支援シリーズ1 乳幼児――育ちが気になる子どもを支える(編著)明石書店 2017
心の専門家養成講座⑨ 福祉心理臨床実践――「つながり」の中で「くらし」「いのち」を支える (編著) ナカニシヤ出版 2021
編:野邑 健二
名古屋大学心の発達支援研究実践センター特任教授
臨床児童青年精神医学ハンドブック(編著).西村書店 2016
心の発達支援シリーズⅡ 入学前に発達が気になる子どもを支える(編著)明石書店 2017

ISBN:9784750353838
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:180ページ
価格:3600円(本体)
発行年月日:2022年03月
発売日:2022年04月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JNA