はしがき[河野銀子]
第Ⅰ部 科学技術政策とジェンダーの国際比較
序章 科学技術・学術分野の男女共同参画――女性研究者の実態と支援政策の課題[河野銀子]
はじめに
1.日本社会の男女共同参画と科学技術
2.日本の女性研究者の現状・支援政策の分析と国際比較の意義
第1章 米国における女性研究者増加政策と「パイプライン理論」[横山美和]
はじめに
1.パイプライン理論に関する議論
2.「パイプライン」という用語の使用状況
3.実際の政策との関わり
おわりに
第2章 米国国立科学財団(NSF)による女性研究者支援事業(ADVANCE)[大坪久子]
はじめに
1.NSFによる女性とマイノリティ研究者支援の歴史
2.ADVANCE前夜――無意識のバイアスの発見
3.ADVANCE――目的と方向性
4.ADVANCE IT――厳密な審査と評価,そして循環型組織改革
5.ADVANCE 10年の歴史と新たな課題
6.2015年以降のNSFプログラムとその動向
おわりにかえて――NSF ADVANCEと日本の女性研究者支援事業
第3章 EUにおけるSTEM分野のジェンダー平等――欧州委員会の取り組みを中心に[小川眞里子]
はじめに
1.2000年以前の小史
2.新時代の到来
3.EUの統計――She Figures 2003から2018まで
4.産業界で活躍する女性研究者
5.「Enwise」の結成――「科学における女性」を東欧へ
6.第7次フレームワーク・プログラム
7.Horizon 2020(2014―20)
おわりに
第4章 中国の女性科学技術人材の状況と支援政策の発展[大濱慶子]
はじめに
1.科学技術イノベーションと中国の女性科学技術人材の状況
2.中国の女性科学技術人材支援政策の発展
3.国家創新駆動発展戦略下の新たな政策課題
おわりに
第5章 日本における女性研究者支援政策と男女共同参画学協会連絡会[大坪久子・横山美和]
はじめに
1.日本における女性研究者支援政策の歴史
2.男女共同参画学協会連絡会の提言・要望活動(2004-21)
おわりに
第Ⅰ部のまとめ[河野銀子]
第Ⅱ部 質的調査から探る政策立案の背景
第6章 口述史から読み解く米国女性化学者の実態と支援政策――米国の科学史研究所所蔵資料の検討[財部香枝]
はじめに
1.米国の科学史研究所と口述史センター
2.科学における女性に関する口述史資料
3.女性化学者を対象とした個別口述史の検討
おわりに
第7章 米国インタビューから――パイプラインから組織改革へ[横山美和]
はじめに
1.アファーマティブ・アクションのジレンマ
2.二重の抑圧
3.パイプライン理論についての見解
4.困難を克服するために
おわりに
第8章 中国のインタビューから――首都圏の工学女子の実態とキャリア形成[大濱慶子]
はじめに
1.中国の工学系大学の発展と調査対象校の概況
2.女性教員のキャリア形成
3.修士課程の女子学生の進路選択と将来の展望
おわりに
第9章 日本のインタビューから――政策課題化のプロセスと女性研究者たちの軌跡[河野銀子]
はじめに
1.「婦人研究者問題」の発見
2.「女性研究者」の研究
3.米国とのギャップ――両立問題と構造問題の現実
4.「科学とジェンダー」をめぐる研究と政策――国際動向とのつながり
5.行動と戦略
6.今後に向けて
第Ⅱ部のまとめ[河野銀子]
あとがき[小川眞里子]