まえがき
アメリカ合衆国州名略語表
はじめに
1.アメリカ特殊教育
(1)アメリカ特殊教育の位置
(2)アメリカ特殊教育
(3)アメリカ特殊教育通史の先行研究
(4)本書の課題と方法
2.特殊教育におけるアメリカと日本の関係
3.アメリカ特殊教育の時期区分・構成と用語
4.史資料
Ⅰ.19世紀後半までのヨーロッパ的特殊学校のアメリカ的革新
【概説】
1.法人立聾唖院・盲院の創設とキリスト教的・社会的基盤
(1)ヨーロッパ模倣からの脱却と社会的支持の条件
1)聾唖教育におけるヨーロッパ模倣とキリスト教教育からの超越
①トーマス・ギャローデット牧師によるアメリカ聾唖院の創設経緯
②アメリカ聾唖院の教育
③初期聾唖院における教育
④聾唖者の結婚
⑤当事者――親と聾唖者
2)ヨーロッパからの盲教育の導入とアメリカ盲教育の建設
①初期盲院の創設
②サミュエル・ハウのヨーロッパ盲教育批判と新世界アメリカの斬新な盲教育論
③初期の盲院における教育と盲聾唖教育
(2)聾唖教育と盲教育における公共性への転換とアメリカ的原理――貧困問題から学校教育への昇華と投資の論理との結合
1)慈善事業の私事性から公共性ある事業への展開とその論拠
2)新しい世俗性への展開と精神的基盤としてのキリスト教および近代理念の混淆
(3)中西部・西部州の州立盲院・聾唖院における平等性の追求
(4)黒人の障害児(者)施設の停滞
2.聾唖学校・盲学校および聾唖者・盲人の新しい社会的位置づけと教育の改善――スティグマ認識と寄宿制学校改善の試み
(1)学校教育としての教育課程の整備と職業教育
1)教育機会の社会的根拠に関する共通理解
2)教育課程
3)職業教育――聾唖院における停滞と整備
(2)寄宿制の弊害への着目――社会的カーストと生育環境問題
(3)教育の功利性の確認と卒業後の成人問題
(4)kindergartenの開設および教育方法と盲人用文字問題
1)kindergartenの設置
2)盲人用文字問題
(5)盲聾唖児教育リバイバル
(6)大規模州立校の出現と就学率の低迷および教育の質における地方間・学校間格差
1)聾学校
2)盲学校
(7)聾学校・盲学校全国組織の結成と専門性の確立努力
(8)高等教育への進学およびその意義と教員養成
1)当事者運動
2)ギャローデット大学の創設の法制化と盲人の大学進学
3)教員養成
(9)口話法の提案と併用法の普及
1)はじめに
2)公立学校通学制聾学校計画における手話法の採用とその教育の目的・本質
3)口話法聾学校の創設
①クラーク聾唖学校の創設(1867年10月)まで
②小規模な私立口話法聾唖学校の創設とクラーク聾唖学校への発展
③クラーク聾唖学校の創設
4)アレクサンダー・ベルの登場と口話法の衝撃
5)公立学校聾学校の口話法への転換
①ホーレス・マン聾学校における教育の趣旨――通学制口話法聾学校とその教育の目的・本質
②シカゴ・シンシナティ・ミルウォーキーの公立学校聾学校
③口話法通学制聾学校の利点――アレクサンダー・ベルの所論
6)口話法の寄宿制聾学校教育への影響――併用法の採用
7)口話法の実績と内在的問題
3.白痴学校における先端的教育の模索から精神薄弱者脅威論の構築へ
(1)白痴学校の新しい学校概念と困難な成果評価
1)対象児と教育方法の理論的・実践的開発の困難
①19世紀中葉アメリカ障害児教育の精華としての白痴学校
②アメリカ最初期の白痴学校
③白痴学校創設の社会的根拠
④白痴学校とその理念に対する理解と拒否
⑤白痴学校の対象児と指導
⑥アメリカ精神薄弱者施設長協会(AMOAI)の結成
2)比較基準としての聾唖教育・盲教育
(2)精神薄弱脅威論の登場とアメリカ的秩序の確立
1)南北戦争期における社会病理急増の原因としての精神薄弱説
2)収容部門の開設と社会・本人保護論および教育の役割
3)富裕層対象の私立白痴学校の開設
(3)白痴学校およびその教育に対する評価
4.障害児の慈善的教育事業発展における個人の役割と限界――サミュエル・ハウによるアメリカ的革新とその範囲
(1)社会改良論における近代原理の援用と限界
(2)後世への影響
Ⅱ.20世紀転換期における寄宿制学校の変容と新しい教育経路としての公立学校特殊学級の開設
【概説】
1.聾教育・盲教育における公共性の確立と特殊教育制度の成立
(1)公共性ある特殊教育事業の確立とその論拠
1)教育関係者における障害児の教育を受ける権利論の確立
①聾学校
②盲学校
③公立学校
④精神薄弱児
2)公共性ある教育事業への聾学校・盲学校の努力
①公共性獲得の努力と困難
②校長職の政治的任命および官僚制と教育の停滞
3)州立学校の公立学校特殊学級との競合と正常基準としての公立学校
①はじめに
②聾教育
③盲教育
4)大学進学の社会的慣習化と奨学金制度
(2)公立学校特殊学級の開設と特殊教育制度の成立および新教育運動
1)特殊学級設置の必要性に関する教育的・社会的背景
2)20世紀転換期の大都市における公立学校特殊学級の編制と分化過程および児童研究と身体検査
①はじめに
②就学と進級の促進に関する教育委員会の対応
③クリーブランド公立学校における非区分学校の創設と怠学児
④クリーブランド公立学校における寄宿制矯正学校への転換と精神薄弱の発見
⑤混合学年学級の開設による進級と通常学級への復帰および児童研究と身体検査
⑥学業不振児学級における個別的指導と周縁化
⑦混合学年学級の機能分化とダンピング
⑧落第生における学業不振と精神薄弱への分化
3)精神薄弱特殊学級の開設とその意義
①特殊学級の開設による学年制公立学校の機能化と特殊教育制度の成立
②精神薄弱学級の位置
③アメリカへの同化および秩序化と社会改革――全国教育協会(NEA)の特殊教育活動
4)正常――障害間に位置する子どもの発見と科学的・教育的対処
5)新教育運動と特殊教育
6)成人問題と精神薄弱の聾児・盲児問題――成人の入学制限と社会事業の必要性
①成人問題
②精神薄弱を伴う聾児と盲児の問題
(3)女性の職業としての特殊教育教員
1)特殊教育における女性教員の進出
2)フロンティアとしての精神薄弱特殊学級と女性教員のアイデンティティ形成の苦難
3)特殊教育教員養成の着手
(4)アメリカ的原理――学校教育への昇華と経済性・合理性または欺瞞ないし矛盾
1)経費――効果による障害児(者)に対する傾斜的社会評価
2)障害間の社会的序列の明示とスティグマ付与の濃淡
①視覚障害と聴覚障害
/②教育措置における階級性と基準の二重性
3)当事者問題・当事者意識
4)特殊教育関連諸科学
5)同化と排除――精神薄弱児・聾児とコミュニティ
2.聴者の発想としての口話法および正常化理論と当事者による手話法の堅持および点字戦争
(1)アレクサンダー・ベルの唱導による口話法運動の隆盛と社会的支持の背景
1)口話法運動に対する熱烈な支持の理由と背景
①シカゴ
②シンシナティ
③クリーブランド
2)アレクサンダー・ベルの活躍と口話法――公立学校通学制聾学校設置運動の社会的拡大
3)公立学校通学制口話法聾学校の意義
(2)特殊教育の目標としての正常性近似と近代理念
1)聾児の場合
2)盲児
3)その他の障害児
(3)併用法への転換と口話法の成果の実体
1)口話法の拡大と職業教育
2)言語指導法の推移
3)聴児との関係
4)口話法と就労
(4)聾者による手話の堅持と聾学校の抵抗
(5)口話法運動の欠陥
(6)アメリカ点字戦争における時間・労力の浪費と当事者主導による決定
3.精神薄弱者施設の大規模・隔離化
(1)精神薄弱者に対する社会的敵視と隔離的施設総収容論
(2)大規模・隔離化政策の動揺
4.肢体不自由児・てんかん者施設における教育効果への注目と戸外学校
(1)専門病院の創設と教育の意義
1)肢体不自由児に対する医療の限界と教育の意義
①はじめに
②児童整形外科専門病院の創設と教育の導入
2)退院児および地域の肢体不自由児に対する公立学校教育の拡大
①私立通学制肢体不自由児学校の創設
②公立学校制度における通学制肢体不自由児学校の設置と特殊学級制度
(2)新しいタイプの特殊教育――戸外学校
(3)難治性疾患としてのてんかん者医療・保護施設の創設と教育の導入
1)はじめに
2)入所型施設の完結としてのてんかん者施設の創設と破綻
3)類的存在としての精神薄弱等との社会的ラベルの変化と公立学校における教育
Ⅲ.精神薄弱者問題の独自な展開――優生学運動の支配から瓦解へ
【概説】
1.精神薄弱者施設の変容――パロール制度の導入によるコミュニティ生活の一部容認へ
(1)施設の基本的機能の変更――コミュニティとの融和の開始
(2)小コロニー制度とパロール制度の導入
1)ニューヨーク州立ローム施設長・バーンスタインによる小コロニー制度の導入
2)パロール制度の導入と退所後の保護観察(指導監督)制度
(3)入所需要の変化と介護職員問題
(4)私立施設の増加
(5)施設内学校の変容と精神薄弱観の変化
2.優生学運動と障害者
(1)優生学運動における精神薄弱者への焦点化
1)優生学運動における国際性とアメリカの位置
2)優生学運動における精神薄弱者の位置と大規模・隔離化との関係
(2)婚姻制限および優生断種の法定化と実施上の困難
1)精神薄弱者の生殖防止論と婚姻制限――退化者・欠陥者の生殖防止手段の模索
2)民主的手続きによる州優生断種法の制定と実施上の困難
3)優生学運動と特殊教育
(3)優生学運動と新興諸科学
1)精神薄弱遺伝論の科学的確立および社会的不適の典型としての「精神薄弱」と新興諸科学の役割
2)国家・民族発展における反理想像としての精神薄弱と諸科学における改革志向
3)新興諸科学における専門性の確立と対抗関係
(4)大不況と古い精神薄弱像の復活
3.精神薄弱脅威論に基づく優生断種論の衰退と社会適応のための選択断種論の採用
(1)ワトキンズ施設長による選択断種論の提案と受容
(2)ワトキンズ施設長の選択断種論の背景――リベラリズムの伝統と施設運営上の必要
(3)「選択断種」論の改変的拡大と理念の空洞化
(4)G.B.アーノルドの施設内ノーマル生活論とその背景
(5)選択断種論の拡大における性行動の是認と精神薄弱像の修正
1)性行動の是認
2)新しい精神薄弱像の成立要因
3)選択断種論と優生学の親和性――精神薄弱者施設長の断種論における連続性
①優生学リバイバルと施設長における優生学への共感の相違
②精神薄弱者施設長の任意断種論への転換と優生断種論の残滓
(6)精神薄弱者施設長の「ナチ」ドイツ優生断種政策に対する評価
(7)断種の根拠の継続と日常化─カリフォルニア州における優生断種運動
(8)断種と社会階層
(9)任意断種論の一般的受容と精神薄弱以外の障害に対する断種論
(10)精神薄弱者本人と親族の立場
(11)1950年代までの断種論と親としての精神薄弱者の是認
1)クラレンス・ギャンブルの保護断種論と断種実施の動向
2)断種論の動向と精神薄弱者の生活の常態への回帰
3)精神薄弱者が親となることの是認論の登場――親となる権利の承認とその実現
Ⅳ.第二次世界大戦前までの特殊教育における公立学校の役割の拡大と特殊学校─アメリカ独自の特殊教育の確立と現代的課題の発生
【概説】
1.公立学校制度における特殊学級の確立と通常教育との二元的世界の形成――1920年代から1950年代まで
(1)教育を受ける権利の繰り返される確認と権利内容の拡大
(2)公立学校改革運動期における特殊学級の整備と二元的世界
1)公立学校改革運動と公立学校特殊教育制度の整備
①全国的状況
②大都市における特殊教育の振興
③特殊教育法制度の整備
④新興の特殊教育としての肢体不自由教育
⑤新しい特殊教育関連専門家と学説の登場
2)二元的世界の構築と障害間・地方間格差の拡大
(3)白堊館会議
2.公立学校における精神薄弱児教育の確立と重度精神薄弱児の排除
(1)精神薄弱観の変更――脅威論の減退と社会適応論の確立
1)精神薄弱学級における設置趣旨と指導目標の変更
2)市民としての育成とコミュニティ生活への適応の実績
3)コミュニティ生活の維持および解消困難なスティグマとの葛藤と保護者の登場
4)精神薄弱脅威論からの脱却と新しい科学的知見
(2)公立学校特殊学級の普及と制度の確立
1)特殊学級のタウンへの拡大
2)非代替的な教育の場としての分離的特殊学級と教員およびアイデンティティ
(3)特殊学級の教育課程と指導法
(4)精神薄弱学級の機能と対象――ダンピングと精神薄弱教育の正当性の受容
1)ダンピング――特殊教育の固有性と解消可能性
①20世紀初頭まで
②20世紀中葉まで
2)知能検査の万能視から疑問へ
(5)重度障害児・てんかん児に対する方針の分岐――排除から教育試行への緩慢な転換と親の運動
1)重度精神薄弱児
2)公立学校におけるてんかん児教育の創始と不振
3)訪問指導
3.特殊教育制度の確立と大学等における研究・教員養成
(1)都市における特殊教育制度の確立と指導監督
(2)大学・研究機関における特殊教育研究と教員養成
1)精神薄弱教育教員における新たなアイデンティティ
2)特殊教育教員免許と教員養成
①特殊教育の教員免許
②聾教育と盲教育
③精神薄弱教育
④複数の特殊教育免許と現職教員対象の養成課程
⑤教員の需給状況
⑥教員の待遇
⑦大学と特殊学級現場の距離
4.アメリカ社会の重要問題としての特殊教育の認識と専門分野の確立
(1)特殊教育の理念としての社会的・教育的受容と現実
(2)特殊教育発展の動因としてのCouncil for Exceptional Childrenの発足と隣接分野の確立
(3)臨床的・治療的アプローチのリバイバルと不可避な障害診断の乱用
5.通学制聾学校と寄宿制聾学校の改革
(1)学校教育機関としての確立とコミュニケーション・モード問題
(2)通学制聾学校の整備と難聴学級の設置
(3)教育の質と地方間・地方内格差
6.盲教育の形態の変化――寄宿制盲学校の問題と都市限定の通学制形態
(1)寄宿制盲学校の状況
(2)通学制公立学校盲学級と視力保存学級
(3)視覚障害教育の革新の萌芽――オレゴン・プランとパインブルック報告
1)ニュージャージー州の試み
2)オレゴン・プラン
3)パインブルック報告
7.盲学校と聾学校における新しい課題――高等教育と重複障害教育
(1)高等教育
(2)重複障害児の教育――盲精神薄弱・聾精神薄弱・盲聾唖
1)精神薄弱を伴う盲児・聾児
2)盲聾唖児
(3)ヘレン・ケラーとその役割――アン・サリバンによる盲聾教育の革新
Ⅴ.第二次世界大戦後における世界最先端のアメリカ特殊教育の構築と空洞化――コミュニティ基盤と親・障害者のイニシアティブおよび社会的分裂の進行
【概説】
1.はじめに
2.脱施設化運動と精神遅滞者施設の閉鎖および地域生活運動と公立学校特殊学級
(1)はじめに
(2)ケネディ大統領による大統領精神遅滞委員会の設置
(3)北欧発のノーマリゼーションの提案と実践
(4)脱施設化運動とその背景
(5)公立学校精神遅滞特殊学級の急速な普及
3.特殊教育関連の連邦法と訴訟
(1)連邦議会における特殊教育立法
(2)1970年代の公立学校における重度精神遅滞児をめぐる訴訟
4.全障害児教育法とその意義――学校教育に対する連邦の役割の変化
(1)全障害児教育法とその画期性
(2)連邦教育省の教育に対する危機意識とウィル次官補による新しい特殊教育論――卓越と公正・平等
1)危機意識および卓越の探求とマデライン・ウィル次官補の登場
2)OSERS担当・ウィル教育省次官補の連邦議会公聴会における所信
3)ウィル教育省次官補によるREIの主唱と構成要素
①二元システム(dual system)批判と解消
②対象障害児の限定
③学校組織の改革と特殊教育・通常教育間の協力関係の樹立――責任の共有
④教員に対するサポート・システムの構築と学習観・学習方法の抜本的変更
⑤親との関係――対抗者から協力者へ
⑥移行問題と育成像の改革と実現方法
4)ウィル構想が訴求力を得た背景とREI論の一体性の欠如
5)ウィルとREI政策の評価
5.公立学校が主導する特殊教育制度の確立――特殊教育における通常性原理の回復
6.コミュニティ基盤の特殊教育と親・障害者団体の要求の組織化――統合教育運動と主流化
7.公立学校特殊教育の整備状況とエスニシティ・貧困問題
(1)視覚障害児の場合
(2)ダンピング問題の提起とその解消困難
8.教育実践者の立場
Ⅵ.現代アメリカにおける社会格差の多面的・固定的拡大とインクルージョン運動の多様化
【概説】
1.特殊教育の国家的問題への昇格
2.インクルージョンの標準化とアメリカ社会における限界
(1)1990年代におけるインクルージョン運動と新局面
(2)インクルージョンの定義
(3)インクルージョン(論)の特徴
(4)フル・インクルージョンの斬新性とその限界
(5)前提としての経費――効果論
(6)コミュニティ基盤とその陥穽――視覚・聴覚障害教育における専門性拠点の喪失の可能性
1)視覚障害教育体系の変成――盲学校の廃止から機能の変化まで
2)聴覚障害教育の分岐的展開
(7)専門家主導のアメリカ特殊教育に対する批判とその多元性
1)インクルージョン運動の特殊教育批判
2)特殊教育のインクルージョン(運動)に対する反論と反批判
(8)常態化・形式に陥りがちなインクルージョンの課題――個別的ニーズの不充足
3.インクルージョンを基本とするアメリカ特殊教育の現況
4.むすび――特殊教育制度の革新を空洞化するアメリカ社会の矛盾
Ⅶ.アメリカ特殊教育の日本への影響と問題性――参考情報から指針、そして相対化へ
【概説】
1.はじめに――アメリカの位置の変化とその理由
(1)19世紀までのアメリカ
(2)新興国から大国への成長モデルとしてのアメリカ
(3)大戦後の占領期におけるアメリカ化
2.明治期の訪米日本人による特殊教育情報――驚嘆・讃美の対象
(1)はじめに
(2)明治末期までの受容と評価
(3)明治期に日本人はアメリカから何を学んだのか
1)驚嘆・賛美と導入
2)アレクサンダー・ベルの来日とその結果
3.大正期~昭和戦前期における留学生・訪問者の反応――最大影響国としてのアメリカ
(1)最大影響国への急成長とその理由
1)実践的教育学・教育心理学─新しい情報源から憧憬へ
2)特殊教育
①聾・盲教育
②小学校における特殊教育
3)アメリカの実践的教育学研究者の来日とその結果
4)ヘレン・ケラーの3回の来日
(2)アメリカ的原理の理解と批判――日本人移民排斥およびアメリカ情報への懐疑
1)はじめに
2)大正デモクラシーとアメリカ評価
3)学者のアメリカ批判
4)学校教育現場からの評価と批判
5)批判の限界
6)アメリカ人訪日者の日本教育評価
4.大戦後――規範としてのアメリカ民主制と特殊教育
(1)再度の驚嘆・讃美とその内容
(2)20世紀後半以降におけるアメリカ的価値の行方――社会原理の確立と有効性および反作用
5.結語 日本のアメリカ情報受容の根本的問題――分析と批判なき導入
註
文献
Table of Contents
事項索引
人名索引