はじめに
第1章 ある障害者虐待事件、そして生まれかわったA園
第1節 ある障害者虐待事件、そして生まれかわったA園
(1)A園での障害者虐待事件――インタビュー調査をとおしてみえてきたこと
(2)そして生まれかわったA園
(3)現在のA園から学ぶこと
第2節 B県内の施設支援者のアンケート調査をとおしてみえてきたこと
(1)はじめに
(2)研究方法
(3)結果
(4)考察
(5)まとめ
第3節 生まれかわったA園の方策
(1)A園のインタビュー調査及びアンケート調査からみえてきたこと
(2)A園の支援現場において改善した方策
(3)まとめ
第2章 現状における障害者虐待を取り巻く実態把握
第1節 障害者支援事業所で支援に関わる支援者に対する意識調査――全国3,000名からの声をもとに
(1)調査の方法と概要
(2)労働環境に対する満足度及び状況
(3)先輩職員から受けた助言
(4)利用者に対する不適切な行為
(5)事業所の権利擁護に対する取り組み
(6)性別による不適切な行為に対する意識の相違
(7)利用者に対する不適切な行為への関連要因
(8)全国の調査結果から明らかになったこと
(9)今後に向けて求められる支援施策
第2節 C県における特別支援学校教員の意識調査からみえてきたこと
(1)C県における特別支援学校の教員に対する意識調査の概要
(2)回答者の基本的属性
(3)回答者と障害のある人々との関係
(4)回答者の教育現場における状況
(5)教育現場における困難な状況
(6)児童に対する不適切な行為の経験
(7)将来について
(8)障害者虐待防止法の通報対象に関する見解
(9)まとめ
第3章 障害者虐待の動向――海外の例を中心に
第1節 障害者虐待に関する研究
(1)日本における研究の動向
(2)海外における研究の動向
(3)先行研究から明らかになったこと
第2節 アメリカにおける障害者虐待施策――カリフォルニア州における施策 ランターマン発達障害者サービス法を中心に
(1)カリフォルニア州における障害者施策
(2)カリフォルニア州における障害者虐待対応施策
(3)考察
第3節 フィンランドにおける障害者虐待施策
(1)フィンランドの概要
(2)フィンランドの障害者福祉政策
(3)フィンランドにおける障害者虐待対応
(4)フィンランドにおける支援員の労働環境
(5)フィンランドにおける障害のある児童への教育
(6)まとめ
第4章 そして今われわれ社会に求められることとは
第1節 支援者・支援の現場に求められること
(1)障害の理解
(2)エビデンスに基づいた支援
(3)ストレングスモデルの導入
(4)可視化による支援
第2節 組織に求められること
(1)セルフチェックの導入
(2)マニュアルの作成と情報の共有化
(3)スタッフの専門性の重視
(4)先輩や上司からの適切な助言
(5)プリセプター・メンター制度の導入
(6)適切なガバナンス体制と予防的視点を取り入れたチームワーク
(7)地域に開かれた施設へ――密室化の打破
(8)スーパービジョン・ピアスーパービジョン体制の構築
第3節 社会に求められること
(1)職員配置の増加
(2)有資格者の増加
(3)障害者虐待通報窓口の機能
(4)第三者評価機関等による外部からのチェック機能
(5)支援者がおかれている状況への理解――利用者からの不適切な行為 クライエントバイオレンス
(6)所得や休暇等の労働環境の保障の構築
(7)異業種間の交流
(8)障害者虐待防止法の改正
(9)虐待概念の拡大
(10)地域住民への啓蒙
(11)まとめ
むすびに代えて
文献一覧
おわりに
資料
障害福祉サービス事業所 責任者 の皆様方へ
アンケート(調査)協力のご依頼
アンケート調査
「支援者の環境と不適切な行為等との関連性」
「特別支援教育現場における教員の意識調査」アンケート
索引