序文
利用の手引き
要旨
第1章 OECD加盟国の人々の暮らし
はじめに
コラム1.1 OECDの幸福の枠組み
コラム1.2 本書の構成
第1節 OECD加盟国の幸福成果
第2節 どの国で暮らしが良くなっているのか
コラム1.3 幸福の推移を評価する:方法論に関する注記
第3節 誰が良い暮らしをしているのか
第4節 未来の幸福の持続可能性
コラム1.4 現在の幸福と未来の幸福の資源の関係
コラム1.5 GDPの成長率と幸福成果の関係
付録 幸福のヘッドライン指標
第2章 所得と富
第1節 家計の所得
第2節 家計の富
第3節 所得と富の不平等:人口集団間の格差
コラム2.1 測定と統計上の今後の課題
第3章 住居
第1節 住居の過密度
第2節 住宅取得能力
第3節 住居費の過負担
第4節 基本的な衛生設備
第5節 高速インターネットアクセス
第6節 住居の不平等:人口集団間の格差
コラム3.1 測定と統計上の今後の課題
第4章 仕事と仕事の質
第1節 就業率(25~64歳人口)
第2節 ニート率(15~24歳)
第3節 長期失業率
第4節 労働市場の不安定
第5節 報酬
第6節 仕事のストレス
第7節 長時間労働
第8節 仕事と仕事の質の不平等:人口集団間の格差
コラム4.1 測定と統計上の今後の課題
第5章 健康
第1節 新生児の余命
第2節 主観的な健康状態
第3節 絶望死
第4節 抑うつ症状
第5節 健康の不平等:人口集団間の格差
コラム5.1 測定と統計上の今後の課題
第6章 知識と技能
第1節 15歳の生徒の認知技能:数学的リテラシー、読解力、科学的リテラシーのPISAスコア
第2節 成人の認知技能:読解力と数的思考力のPIAACスコア
第3節 知識と技能の不平等:人口集団間の格差
コラム6.1 測定と統計上の今後の課題
第7章 環境の質
第1節 大気汚染への曝露
第2節 都市圏におけるレクリエーション用の緑地へのアクセス
第3節 環境の不平等:人口集団間の格差
コラム7.1 測定と統計上の今後の課題
第8章 主観的幸福
第1節 生活満足度
第2節 ネガティブな感情バランス
第3節 主観的幸福の不平等:人口集団間の格差
コラム8.1 測定と統計上の今後の課題
第9章 生活の安全
第1節 殺人率
第2節 安全感
第3節 道路交通事故死
第4節 生活の安全の不平等:人口集団間の格差
コラム9.1 測定と統計上の今後の課題
第10章 ワーク・ライフ・バランス
第1節 余暇時間
第2節 長時間の無償労働
第3節 全労働時間における男女格差
第4節 時間利用に対する満足度
第5節 ワーク・ライフ・バランスの不平等:人口集団間の格差
コラム10.1 測定と統計上の今後の課題
第11章 社会とのつながり
第1節 社会的支援
第2節 社会的交流に費やす時間
第3節 人間関係に対する満足度
第4節 社会とのつながりの不平等:人口集団間の格差
コラム11.1 測定と統計上の今後の課題
第12章 市民参加
第1節 投票率
第2節 政府の活動に対する発言権
第3節 市民参加の不平等:人口集団間の格差
コラム12.1 測定と統計上の今後の課題
第13章 経済資本
第1節 生産固定資産
第2節 知的財産資産
第3節 総固定資本形成
第4節 研究開発投資率
第5節 国の経済の純金融資産
第6節 一般政府部門の純金融資産
第7節 家計の負債
第8節 銀行部門の債務比率
コラム13.1 測定と統計上の今後の課題
第14章 自然資本
第1節 生物資源と生物多様性
第2節 気候変動
第3節 土壌の質と淡水資源
第4節 廃棄物と資源(マテリアル)
コラム14.1 測定と統計上の今後の課題
第15章 人的資本
第1節 若齢成人の学歴
第2節 未活用労働力
第3節 若年死亡
第4節 喫煙率
第5節 肥満率
コラム15.1 測定と統計上の今後の課題
第16章 社会関係資本
第1節 組織を介したボランティア活動
第2節 他者への信頼
第3節 組織・制度に対する信頼:警察
第4節 組織・制度に対する信頼:中央政府
第5節 法規制定時の利害関係者の関与
第6節 政治における男女平等
第7節 汚職
コラム16.1 測定と統計上の今後の課題