はじめに
第1章 なぜ今、「チーム学校」なのか
1節 「チーム学校」の背景
2節 子どもをめぐる家庭や学校の状況
3節 なぜスクールソーシャルワークが必要なのか
4節 「チーム学校」に活かすスクールソーシャルワークの視点と方法
5節 スクールロイヤーと「チーム学校」
第2章 スクールソーシャルワークのメゾ・アプローチ
1節 なぜメゾ・アプローチが重要なのか
2節 メゾ・アプローチを支える理論
3節 メゾレベルの実践――校内における「チーム学校」作り
4節 ミクロからメゾレベルへの連動――当事者とのケース会議で実現する「チーム学校」
5節 メゾからマクロレベルへの連動――市町村における「チーム学校」のシステム作り
第3章 事象別で考える事例分析
1節 不登校
Ⅰ 不登校の概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:両親の離婚に苦しむ不登校傾向の双子の姉妹
2節 子どもの貧困
Ⅰ 子どもの貧困の概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:制度の狭間で家庭が危機的状況に陥った子どもと家族
3節 子ども虐待とDV
Ⅰ 子ども虐待とDVの概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:DVや虐待のトラウマを持つ母子家庭への支援
4節 発達障害
Ⅰ 発達障害の概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:登校渋りや学校生活への不適応を起こしている小学生
5節 いじめ
Ⅰ いじめの概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:複数の児童からいじめを受け、教室登校が困難になっている小学生
6節 学級崩壊
Ⅰ 学級崩壊の概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:学級と学年が荒れた中学校
7節 問題行動・非行
Ⅰ 問題行動・非行の概観と関連する法律・制度
Ⅱ 支援方法
Ⅲ 事例:家族関係の悪化から非行・自傷を繰り返す中学生
第4章 理論で考える事例分析
1節 エコロジカル・アプローチ
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:家庭環境の悪化と学校への不適応で不登校になった小学生
Ⅲ 理論による解説
2節 システム理論
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:システム理論による生徒指導
Ⅲ 理論による解説
3節 行動理論
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:危機をきっかけに家庭のしんどさが浮き彫りとなった小学生
Ⅲ 理論による解説
4節 危機介入理論
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:危険行為をくりかえす小学生
Ⅲ 理論による解説
5節 ナラティブ・アプローチ
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:虐待的な養育環境を背景に学校や家庭で問題行動を呈した小学生
Ⅲ 理論による解説
6節 愛着理論
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:親子関係の悪循環から行動化を繰り返す男子へのチームアプローチ
Ⅲ 理論による解説
7節 トラウマ理論
Ⅰ 理論の概要
Ⅱ 事例:トラウマ理論を用いた子どもの傷つきへのアセスメントとアプローチ
Ⅲ 理論による解説
第5章 今後のスクールソーシャルワーク実践の展望
1節 理論に基づくスクールソーシャルワーク実践の意義
2節 「チーム学校」におけるスクールソーシャルワーク実践の展望
おわりに