出版社を探す

「チーム学校」を実現するスクールソーシャルワーク

理論と実践をつなぐメゾ・アプローチの展開

編著:大塚 美和子
編著:西野 緑
編著:峯本 耕治

紙版

内容紹介

本書は、豊富な事例とその根拠となる理論、法制度をセットにして、実践と理論、法制度を行き来しながら理解が深まるように構成を工夫した。実務者がさらにステップアップできる内容を盛り込み、教職員研修でのチームアプローチ理解の教材としても最適である。

目次

 はじめに

第1章 なぜ今、「チーム学校」なのか
 1節 「チーム学校」の背景
 2節 子どもをめぐる家庭や学校の状況
 3節 なぜスクールソーシャルワークが必要なのか
 4節 「チーム学校」に活かすスクールソーシャルワークの視点と方法
 5節 スクールロイヤーと「チーム学校」

第2章 スクールソーシャルワークのメゾ・アプローチ
 1節 なぜメゾ・アプローチが重要なのか
 2節 メゾ・アプローチを支える理論
 3節 メゾレベルの実践――校内における「チーム学校」作り
 4節 ミクロからメゾレベルへの連動――当事者とのケース会議で実現する「チーム学校」
 5節 メゾからマクロレベルへの連動――市町村における「チーム学校」のシステム作り

第3章 事象別で考える事例分析
 1節 不登校
  Ⅰ 不登校の概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:両親の離婚に苦しむ不登校傾向の双子の姉妹
 2節 子どもの貧困
  Ⅰ 子どもの貧困の概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:制度の狭間で家庭が危機的状況に陥った子どもと家族
 3節 子ども虐待とDV
  Ⅰ 子ども虐待とDVの概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:DVや虐待のトラウマを持つ母子家庭への支援
 4節 発達障害
  Ⅰ 発達障害の概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:登校渋りや学校生活への不適応を起こしている小学生
 5節 いじめ
  Ⅰ いじめの概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:複数の児童からいじめを受け、教室登校が困難になっている小学生
 6節 学級崩壊
  Ⅰ 学級崩壊の概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:学級と学年が荒れた中学校
 7節 問題行動・非行
  Ⅰ 問題行動・非行の概観と関連する法律・制度
  Ⅱ 支援方法
  Ⅲ 事例:家族関係の悪化から非行・自傷を繰り返す中学生

第4章 理論で考える事例分析
 1節 エコロジカル・アプローチ
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:家庭環境の悪化と学校への不適応で不登校になった小学生
  Ⅲ 理論による解説
 2節 システム理論
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:システム理論による生徒指導
  Ⅲ 理論による解説
 3節 行動理論
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:危機をきっかけに家庭のしんどさが浮き彫りとなった小学生
  Ⅲ 理論による解説
 4節 危機介入理論
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:危険行為をくりかえす小学生
  Ⅲ 理論による解説
 5節 ナラティブ・アプローチ
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:虐待的な養育環境を背景に学校や家庭で問題行動を呈した小学生
  Ⅲ 理論による解説
 6節 愛着理論
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:親子関係の悪循環から行動化を繰り返す男子へのチームアプローチ
  Ⅲ 理論による解説
 7節 トラウマ理論
  Ⅰ 理論の概要
  Ⅱ 事例:トラウマ理論を用いた子どもの傷つきへのアセスメントとアプローチ
  Ⅲ 理論による解説

第5章 今後のスクールソーシャルワーク実践の展望
 1節 理論に基づくスクールソーシャルワーク実践の意義
 2節 「チーム学校」におけるスクールソーシャルワーク実践の展望

 おわりに

著者略歴

編著:大塚 美和子
神戸学院大学総合リハビリテーション学部准教授、大阪府教育委員会SSWr・スーパーバイザー、宝塚市教育委員会SSWr・スーパーバイザー、豊中市教育委員会SSWr・スーパーバイザー、猪名川町教育委員会SSWr・スーパーバイザー、西宮市教育委員会SSWr・スーパーバイザー、社会福祉学博士、社会福祉士、臨床心理士。主な著作に『学級崩壊とスクールソーシャルワーク』(単著、相川書房、2008年)、『ソーシャルワーク研究におけるデザイン・アンド・ディベロップメントの軌跡』(共著、関西学院大学出版会、2018年)、『スクールソーシャルワーク論:歴史・理論・実践』(共著、学苑社、2008年)、『スクールソーシャルワークの可能性:学校と福祉の協働・大阪からの発信』(共著、ミネルヴァ書房、2007年)、『スクールソーシャルワークの展開:20人の活動報告』(共著、学苑社、2005年)、『事例を通して学ぶスーパービジョン』(共著、相川書房、2000年)など。
編著:西野 緑
関西学院大学人間福祉研究科博士後期課程修了。博士(人間福祉)、社会福祉士。現在、関西学院大学人間福祉学部非常勤講師、関西国際大学教育学部非常勤講師。大阪府教育委員会SSWr・スーパーバイザー、吹田市教育委員会SSWr・スーパーバイザー、箕面市教育委員会統括SSWr、宝塚市SSWr。主な著作に『子ども虐待とスクールソーシャルワーク:チーム学校を基盤とする「育む環境」の創造』(単著、明石書店、2018年)、『教師のためのスクールソーシャルワーカー入門』(共著、大修館書店、2019年)、『ソーシャルワーク研究におけるデザイン・アンド・ディベロップメントの軌跡』(共著、関西学院大学出版会、2018年)、『子どもに選ばれるためのスクールソーシャルワーク』(共著、学苑社、2016年)、『新スクールソーシャルワーク論』(共著、学苑社、2012年)など。
編著:峯本 耕治
弁護士(大阪弁護士会)、日弁連子どもの権利委員会幹事、大阪府教育庁スクールロイヤー事業スーパーバイザー、大阪府・滋賀県・和歌山県等SSWr・スーパーバイザー、吹田市・門真市・箕面市・大阪市・神戸市等要保護児童対策地域協議会スーパーバイザー、大阪府児童虐待事例等点検・検証専門部会委員、TPC教育サポートセンター代表。主な著作に『子どもを虐待から守る制度と介入手法』(単著、明石書店、2001年)、『子ども虐待と貧困:忘れられた子どもがいない社会をめざして』(共著、明石書店、2010年)、『スクールソーシャルワークの可能性:学校と福祉の協働・大阪からの発信』(共編著、ミネルヴァ書房、2007年)など。

ISBN:9784750350523
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:276ページ
価格:2200円(本体)
発行年月日:2020年08月
発売日:2020年08月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN