はじめに
第1章 少年非行理解のためのミニマム・エッセンス
1 年齢という視点
2 少年法の理念という視点
3 大人扱いができるかという視点
4 被害者意識という視点
第2章 少年非行を理解するための心理学理論
1 精神分析
2 ユング心理学
3 家族療法――家族システムとその変容
4 認知行動療法
5 非行カウンセリング
6 家族療法の流れとブリーフセラピー
7 ナラティヴ・セラピー――物語と語り、そして、ユニークな結末
第3章 少年非行を理解するための社会学理論
1 緊張理論
2 文化的逸脱理論
3 ラベリング理論
4 統制理論
5 ゼロトレランスと割れ窓理論
第4章 少年非行の具体的な対応・Q&A
1 非行とは
Q1 現代非行の特徴について教えてください。
Q2 非行形態の移り変わりについて教えてください。
Q3 犯罪少年・触法少年・ぐ犯少年とは何ですか?
Q4 自転車を盗んだのに、占有離脱物横領という罪名がついて、家裁から呼び出しがきました。これはどういうことなのでしょう。一見、軽い非行にみえる事件の落とし穴について教えてください。
Q5 性非行について教えてください。
Q6 薬物非行について教えてください。
Q7 チームやギャングと呼ばれている集団はどのようなものですか?
Q8 最近の少年はキレやすいといわれていますが、なぜなのでしょう?
Q9 非行深度について教えてください。
Q10 家庭裁判所で用いられる用語に要保護性というものがあります。要保護性とはどのようなものですか?
Q11 感染性非行と不適応性非行とは、どのようなものですか?
Q12 発達障害とは、どのようなものですか?
Q13 子どもが仲間から万引きをしようと誘われて、断れないでいます。いっしょについていくだけでも共犯者になる可能性はありますか?
Q14 非行の兆しはどのようなところに表れてくるのでしょうか? 子どもを非行に走らせないためには、親としてどのようなことに気をつけないといけないのでしょうか?
2 子どもが事件を起こしたら
Q15 警察で取り調べを受けた後はどうなるのですか?
Q16 子どもが事件を起こし家庭裁判所から呼び出されました。どうなるのでしょうか? 親と子はどのような準備をすればよいのでしょうか?
Q17 中学校の教師ですが、生徒が事件を起こしました。教師はこれから、どのようなことをすることになるのでしょうか?
Q18 家庭裁判所に事件がかかりました。前科になるのでしょうか?
3 事件の流れ
Q19 少年法の理念について教えてください。
Q20 家庭裁判所をめぐる事件の流れを教えてください。
Q21 家庭裁判所調査官から、家庭裁判所にくるように呼ばれました。家庭裁判所調査官とはどのような職種の人ですか? また、その面接とはどのようなものですか?
Q22 家裁調査官の調査が終了しました。審判不開始という決定となりました。これはどのようなものでしょうか?
Q23 家庭裁判所の審判とはどのようなものなのですか? 成人の刑事裁判とどこがちがうのですか?
Q24 不処分とは何ですか?
Q25 保護処分とはどのようなものですか?
Q26 保護観察とはどのようなものですか?
Q27 少年鑑別所とはどのような施設ですか?
Q28 中学校の教師ですが、少年鑑別所で生徒に会うことはできるのでしょうか?
Q29 未成年なのに地方裁判所で刑事裁判を受けることはありますか?
4 家庭裁判所での処分と関係機関
Q30 児童自立支援施設とはどのような施設ですか? 少年院とどこが違うのですか?
Q31 少年院とはどのような施設ですか?
Q32 少年刑務所とはどのようなところですか? 少年院とはどこが違うのですか?
Q33 試験観察について教えてください。
Q34 付添人とは何ですか?
第5章 事例から学ぶ非行理解の実際
1 事例から学ぶことの意義
2 万引きなど軽微な非行の理解
3 暴力非行
4 薬物非行
5 性非行
6 累犯少年の特徴とその対応――被害者意識のパラドックス
第6章 非行臨床の新しい視点
1 被害者支援
2 犯罪被害者とトラウマ
3 被害者の視点を取り入れた教育――少年院、刑務所での取り組み
4 修復的司法
おわりに