出版社を探す

アメリカに生きるユダヤ人の歴史 下

ナチズムの登場からソ連系ユダヤ人の受け入れまで

著:ハワード・モーリー・サッカー
訳:滝川 義人

紙版

内容紹介

差別・偏見、そしてアイデンティティの危機とも闘いながら、様々な分野でユダヤ人社会が上昇していくなかで、ナチズムの台頭、ソ連系ユダヤ人受け入れの問題、戦後のシオニズムとイスラエルの誕生などをへてアメリカ社会に深く根付いていくユダヤ人社会を描く。

目次

第一四章 迫害を逃れて――ナチズムの登場
 東欧ユダヤ人社会の動揺
 ナチズムの初期的衝撃
 初期段階の支援
 ユダヤ人社会に対する国内の敵意
 加速する移民制限の危機
 聖域の幻想
 ドイツ系ユダヤ人移民の社会的適応
 冬を迎えたアメリカのシオニズム
 復活するアメリカのシオニズム
 パレスチナの聖域を求める戦い

第一五章 第二次世界大戦――破局と再生
 孤立主義者の憎悪と戦争
 動員とユダヤ人科学者
 親ソの蜜月時代
 ユダヤ人救出の戦い
 「最終解決」を前にして
 戦時難民委員会
 アメリカ合衆国のホロコースト認識
 戦後生き残りの救済
 再び避難地アメリカを目指して

第一六章 在米ユダヤ人社会のシオニズム
 戦時下のシオニズム運動
 アメリカのシオニストと大衆行動
 政府政策の曖昧性
 難民問題を“分離する”トルーマン
 パレスチナの紛争に踏みこむアメリカ
 外交イニシアチブを取るアメリカのシオニスト

第一七章 イスラエルの誕生
 国連預かりとなった問題
 ユダヤ人国家樹立の闘争
 アメリカ・ユダヤ人社会の貢献

第一八章 冷戦から麗しの時代へ
 居座る移民制限主義
 ハリウッドの魔女狩り
 ローゼンバーグ事件――起訴と裁判
 ローゼンバーグ事件――余波とトラウマ
 中部ヨーロッパ系ユダヤ人の動静
 脚光を浴びる東欧移民勢力
 異教徒経済への参入
 ザッツ・エンターテインメント――ユダヤ人芸術家とメディア
 第三世代のライフスタイル
 ユダヤ人排斥の域内バリヤーにひび割れ

第一九章 民主的多元主義の勝利
 ユダヤ人組織の増大
 復活した共同体の統一願望
 分派主義(教派心)の流れ
 伝統的教義と教育
 異教徒との結婚問題
 ユダヤ教正統派の変容
 アメリカ化と蘇生
 世俗的ユダヤ文化のルネッサンス

第二〇章 ユダヤ人国家との関係
 誇りと気前のよさ――献金
 イスラエルの主権とアメリカのシオニズム
 ユダヤ人のアメリカ主義対イスラエル人のシオニズム
 対イスラエル支援の見直し
 ユダヤ人団体の動向
 状況を変えた六日戦争
 パートナーとなったアメリカ=イスラエルの関係
 在米ユダヤ人のアイデンティティに占めるイスラエルの存在

第二一章 アメリカ文化に対するユダヤ人のインパクト
 難民知識人の影響
 開かれた学術分野の門戸
 ゆるんだ法学及び医学界の厚い壁
 ユダヤ人の自己表現と創造芸術
 書の民――出版界と評価
 ニューヨークの知識人
 ユダヤ的価値観と芸術の衝突
 ユダヤ人作家とその心象風景

第二二章 アメリカの我が家
 第三世代の動静
 アメリカ社会の右翼勢力とその周期的脅威
 教会と国家
 急進主義からリベラリズムへ
 ユダヤ人の“参加”する民主主義の興亡
 ユダヤ人と黒人――マイノリティ諸派の衝突
 仕事の縄張りをめぐる争い
 クオータ制とユダヤ人の立場
 体裁の政治学――富裕層と下層民
 魔除けの政治学――政官界とユダヤ人主要団体

第二三章 遠地点の民族性
 フェミニズムと共同体の民主主義
 ホロコーストをめぐる論争
 過去の乱用
 遠地点の民族性
 文化的アイデンティティの肯定
 民族性と倫理

第二四章 再び約束の地
 イスラエルロビー、AIPAC
 反イスラエルイメージの拡散
 大盤振る舞いの再点検――ユダヤ人共同体の対イスラエル献金
 在米ユダヤ人のイスラエル批判
 忠誠の定義――インティファダとアメリカのユダヤ人
 再び約束の地――アメリカを目指すイスラエルのユダヤ人

第二五章 ディアスポラと郷土――認識の危機
 ソ連からのユダヤ人救出
 アメリカのユダヤ人に求める“覚醒”
 在米ユダヤ人の脱出支援
 ソ連のユダヤ政策
 ロシア系ユダヤ人の流出、受け入れの挑戦

エピローグ
 マイヤーズ家のその後

 訳者あとがき

 ユダヤ人組織一覧
 参考文献

著者略歴

著:ハワード・モーリー・サッカー
欧米、中東のユダヤ史を専門とする研究者。リトアニアからの移民3代目としてセントルイスに生まれ、スワスモア・カレッジ卒業、ハーバード大学で博士号取得。ジョージ・ワシントン大学名誉教授、ブランダイス大学ハイアット研究所(エルサレム)初代所長、ヘブルー・ユニオンカレッジより名誉博士号を授与さる。欧米、中東のユダヤ史に関する主要著書は本書を含め16冊、いずれも大作である。『イスラエルの歴史 全2巻』(A History of Israel,1976, 1987)、『さらばスペイン――スハルディ系ユダヤ人の追憶世界』(Farewell España: The World of the Sephardim Remembered, 1994)、『幻想の大地――第1次大戦後のヨーロッパ人とユダヤ人』(Dreamland: Europeans and Jews in the Aftermath of the Great War, 2002)、『ディアスポラ――現代ユダヤ人世界の探求』(Diaspora: An Inquiry into the Contemporary Jewish World, 19…
訳:滝川 義人
ユダヤ、中東研究者。長崎県諫早市出身、早稲田大学第一文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー。
主要著書:『ユダヤ解読のキーワード』(新潮社、1998年)
主要訳書:キャロル・リトナー編『ホロコーストの記憶――エリ・ウィーゼルが問うもの』(サイマル出版会、1990年)、アブラハム・レビン『涙の杯――ワルシャワゲットーの日記』(影書房、1993年)、マーチン・ギルバート『ホロコースト歴史地図――1918-1948』(東洋書林、1995年)、デボラ・E・リップシュタット『ホロコーストの真実――大量虐殺否定者たちの噓ともくろみ』(上下)(恒友出版、1995年)、ロベルト・S・ヴィストリヒ編『ナチス時代ドイツ人名事典』(東洋書林、2002年)、アブラム・レオン・ザハル『ユダヤ人の歴史』(明石書店、2003年)、ウリ・ラーナンほか編『イスラエル現代史』(明石書店、2004年)、クローディア・クーンズ「ナチと民族原理主義」(青灯社、2006年)、ジョアン・コメイ『ユダヤ人名事典』(東京堂出版、2010年)、アモス・エロン『ドイツに生きたユダヤ人…

ISBN:9784750349879
出版社:明石書店
判型:4-6
ページ数:928ページ
価格:8800円(本体)
発行年月日:2020年04月
発売日:2020年04月18日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:JBF