序章
第一節 課題の提示及び比較思想史研究の意義
第二節 仁斎学・徂徠学研究成果の回顧
一 日本の研究状況
二 中国の研究状況
第三節 研究対象の境界と研究プロセス
一 研究対象の境界
二 研究プロセス
第一章 仁斎学・徂徠学派思想の淵源と背景
第一節 徳川儒学の台頭
第二節 解体と再構築の思想背景
第三節 基本理念
一 仁斎学――反朱子学と孔孟の教えの復活
二 徂徠学――反朱子学と「六経」の教えの復活
第二章 朱子学「理」、「気」思想の解体と再構築に対する仁斎学・徂徠学
第一節 朱子学――「然理形而上者、気形而下者」の思想の特徴
第二節 仁斎学・徂徠学――形而下意義の「気」と反実体の「理」
一 伊藤仁斎――「理本死字」、「蓋天地之間 一元氣而已」
二 中江岷山――「宇宙之間 惟一元氣而已」
三 荻生徂徠――「氣有形而理無形」という反実体思想
四 太宰春台――「宋儒説理 二厄也」という理本来への反対
第三節 朱子学の「理」、「気」思想の解体と再構築のイデオロギー的特徴
一 伊藤仁斎の朱子学の「理」、「気」思想に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
二 中江岷山の朱子学の「理」、「気」思想に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
三 荻生徂徠の朱子学の「理」、「気」思想に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
四 太宰春台の朱子学の「理」、「気」思想に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
第三章 朱子学「性理」思想の解体と再構築に対する仁斎学・徂徠学
第一節 朱子学――「性即理」、「気質の性」の思想の特徴
第二節 仁斎学・徂徠学――性の本来への反対と主となる「情」説
一 伊藤仁斎――「而非本然之理也」と[教」を論じる「性」
二 伊藤東涯――「亦就氣質上認善」、「情者好惡之實」
三 荻生徂徠――「性者 生之質也」と性情分離説
四 太宰春台――「人性萬殊 約有三品人」と人情説
第三節 朱子学「人性」思想の解体と再構築のイデオロギー的特徴
一 伊藤仁斎の朱子学の「性」思想の批判及びその再構築されたイデオロギー的特徴
二 伊藤東涯の朱子学の「性」思想の批判及びその再構築されたイデオロギー的特徴
三 荻生徂徠の朱子学の「性」思想の批判及びその再構築されたイデオロギー的特徴
四 太宰春台の朱子学の「性」思想の批判及びその再構築されたイデオロギー的特徴
第四章 朱子学「道」思想の解体と再構築に対する仁斎学・徂徠学
第一節 朱子学――「天人の道」に合わせた思想の特徴
第二節 仁斎学・徂徠学――再構築する「道」という思想の特徴
一 伊藤仁斎――「人外無道 道外無人」及び「王道」
二 伊藤東涯――「道」という事実と「道法」、「心法」の説
三 荻生徂徠――「先王之道」すなわち「礼楽刑政」
四 太宰春台――功利主義「礼」「楽」「仁」「義」の道
第三節 朱子学「道」思想の解体と再構築のイデオロギー的特徴
一 伊藤仁斎の朱子学の「道」思想の批判と「人の外に道はなく、道の外に人はいない」、「王道」の思想の特徴
二 伊藤東涯の朱子学の「道」思想の批判と「道」を事実とする「道法」、「心法」の思想の特徴
三 荻生徂徠の朱子学の「道」思想の批判と「先王の道」であり、すなわち「礼楽刑政」の思想の特徴
四 太宰春台の朱子学の「道」思想の批判と功利による「礼、楽、仁、義」の道思想の特徴
第五章 朱子学「仁」、「義」思想の解体と再構築に対する仁斎学・徂徠学
第一節 朱子学――形而上学的意義の「仁」、「義」思想の特徴
第二節 仁斎学・徂徠学――物事を形作る「仁」、「義」思想の特徴
一 伊藤仁斎――「愛」を以って「仁」、「義」を説く
二 荻生徂徠――政治から「仁」、「義」を説く
第三節 朱子学「仁」、「義」思想の解体と再構築のイデオロギー的特徴
一 伊藤仁斎の朱子学の「仁」、「義」思想の批判と「愛」により「仁」、「義」を解釈する思想の特徴
二 荻生徂徠の朱子学の「仁」、「義」思想の批判と政治功績から解釈する「仁」、「義」の思想の特徴
終章
第一節 仁斎学・徂徠学の朱子学に対する解体と再構成の思想の特徴
一 伊藤仁斎の朱子学に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
二 並河天民と中江岷山の朱子学に対する解体と再構築されたイデオロギー的特徴
三 伊藤東涯の朱子学に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
四 荻生徂徠の朱子学に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
五 太宰春台の朱子学に対する批判及び再構築されたイデオロギー的特徴
第二節 徳川儒学思想の特質
参考文献
あとがき