出版社を探す

EPAインドネシア人看護師・介護福祉士の日本体験

帰国者と滞在継続者の10年の追跡調査から

著:浅井 亜紀子
著:箕浦 康子

紙版

内容紹介

インドネシア人看護師・介護福祉士の経験はどのようなものか。来日した候補者、受け入れ病院・施設、政府やNPOなど関係者への膨大な聞き取りの記録と分析は、今後の外国人政策や受け入れ施設にとって大きな示唆をもつ、他に類例のない労作。

目次

 はしがき
 省略語の意味

第Ⅰ部 総論

第1章 人の移動とEPA
 1 グローバリゼーションと国際移動
 2 看護人材の国際移動と日本
 3 外国人看護師・介護福祉士受け入れのための制度づくり

第2章 先行研究の検討
 1 文化接触――心理学的研究の系譜
 2 EPA関係の先行研究

第3章 理論枠組みと研究方法
 1 理論枠組み
 2 本書の問題設定
 3 研究方法

第Ⅱ部 候補者時代の日本体験

第4章 日本側施設の受け入れ体制
 1 EPA参加理由
 2 研修体制
 3 勤務形態および待遇

第5章 送り出し側のインドネシアの医療事情
 1 EPA1~4陣候補者の育った時代のインドネシア社会
 2 インドネシアの看護学校
 3 インドネシアの病院
 4 公的医療の担い手としてのプスケスマス
 5 インドネシアにおける高齢者ケア
 6 インドネシアにおける看護師資格付与制度の変遷

第6章 応募から来日・受験まで
 1 送り出しのプロセス
 2 応募から来日まで
 3 就労開始から受験まで
 4 受け入れ先と候補者との相性
 5 国家試験の合否判明後

第7章 看護師アイデンティティの揺らぎをめぐって
 1 職業アイデンティティ・ショックの実相とその生起過程
 2 職業アイデンティティ・ショックへの対処方略

第8章 プライベートな時間
 1 居住状況
 2 滞日中の人間関係――候補者時代
 3 日本での宗教実践
 4 余暇と旅行
 5 ストレスや病気

第9章 母国とのつながり
 1 母国とのコミュニケーション――ICT活用は異文化体験をどう変えたか
 2 家族への送金
 3 一時帰国と家族の訪日

第Ⅱ部の小括と考察

第Ⅲ部 一時滞在者から定住者へ

第10章 国家試験合格後のキャリア
 1 合格後の仕事の変化
 2 職場の人間関係
 3 職場で感じた日イの差異
 4 今後のキャリア展望
 5 考察

第11章 異文化で暮らす
 1 出会いと結婚
 2 独身者の生き方
 3 日本での家族生活
 4 日本での子育て――言語・宗教教育、夫の子育てへの関わり方
 5 在外生活における宗教の役割
 6 将来の展望
 7 考察

第12章 看護師家族の定住と主観的ウェルビーイング――事例研究
 1 時間経過と日本体験の変容――事例の提示
 2 分析と考察

第Ⅲ部の小括と考察

第Ⅳ部 帰国者たちのその後

第13章 インドネシアで得た看護師・助産師資格を生かす人たち
 1 看護師・助産師として就労する
 2 看護以外の仕事で看護師資格を生かして就労する
 3 看護師資格を日系クリニックや学校保健室で生かす
 4 看護師資格を生かす人の自己再編成とインドネシアのマクロ環境

第14章 日本語を生かす人たち
 1 看護師資格保持者が日本語を日系企業で生かす
 2 日本語科出身者が日本語を生かす
 3 日本語力を生かす人の自己再編成とインドネシアのマクロ環境

第15章 第三の道を選んだ人たち
 1 大学院に進んだ帰国者
 2 商売に従事する帰国者
 3 司書・事務を仕事にする帰国者
 4 専業主婦になった帰国者
 5 第三の道を選ぶ人の自己再編成とインドネシアのマクロ環境

第16章 介護の専門知識を生かす人たち
 1 介護の専門知識を生かして――元介護士の事例
 2 インドネシアの介護環境とEPAの技術移転――参与観察から
 3 介護の専門知識を生かす人の自己再編成とインドネシアのマクロ環境

第17章 日本とインドネシアの間を往還する人たち
 1 日本への再入国――インドネシアの環境に満足しない人たち
 2 日本とインドネシアとの往還を理想とする
 3 日本とインドネシアを往還する人たちの自己再編成とマクロ環境

第Ⅳ部の小括と考察

第18章 国際移動の文化心理学に向けて
 1 国際移動と主観的ウェルビーイング
 2 グローバリゼーション下での異文化体験の変容
 3 国際移動と家族のライフサイクル
 4 インドネシアの若者にとってEPAとは何であったか
 5 日本にとってEPAとは何であったか

提言

付録1 インドネシア現地調査一覧
付録2 ベトナム現地調査の概要
付録3 英国における外国人看護師受け入れ

 あとがき
 引用文献
 索引

著者略歴

著:浅井 亜紀子
桜美林大学リベラルアーツ学群教授。東京女子大学文理学部英米文学科を卒業後、富士ゼロックス株式会社に4年間勤務、ロータリー奨学生としてサンフランシスコ州立大学スピーチコミュニケーション大学院異文化コミュニケーション専攻修了、修士(スピーチコミュニケーション)。2004年お茶の水女子大学人間文化研究所人間発達科学専攻博士後期課程修了、博士(人文科学)。関心領域は文化心理学、コミュニケーション論、異文化コミュニケーション、文化的アイデンティティ。異文化コミュニケーション学会会長(2013年から2017年)。国際移動と教育や職場における多文化共生に関心を持っている。
主な著書:『異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ』(ミネルヴァ書房、2006)、編著『天馬山――北朝鮮からの引揚げ者の語り』(春風社、2016)、『集団コミュニケーション』(実教出版、2016)、共著『フィールドワークの技法と実際Ⅱ――分析・解釈編』(ミネルヴァ書房、2009)、共著『よくわかる学校教育心理学』(ミネルヴァ書房、2013) 共編著『異文化コミュニケーション事典』(春風社、2013)、共訳『…
著:箕浦 康子
京都大学文学部(心理学専攻)卒業後、京都家庭裁判所に調査官として11年勤める。
1967より1968年にかけ、ニュージャージー州臨床心理インターンシップ・プログラムに参加、臨床心理士としての訓練修了書を得て帰国。1973年にヴィクトリア大学(カナダ・ブリティッシュコロンビア州)に留学しM.A.(社会学)、1975年にUCLAに移り、1979年にPh.D.(文化人類学)を授与される。
1980年1月より岡山大学文学部(社会心理学)、1993年4月からは東京大学教育学部(比較教育学・心理人類学)、1999年4月よりお茶の水女子大学大学院人間文化研究科(社会臨床・文化心理学)で教鞭をとり、2004年11月よりお茶の水女子大学名誉教授。
主著として、『子供の異文化体験――人格形成過程の心理人類学的研究』(思索社、1984、増補改訂版、新思索社、2003)、『文化のなかの子ども』(東京大学出版会、1990)、『地球市民を育てる教育』(岩波書店、1997)、編著として、『フィールドワークの技法と実際――マイクロ・エスノグラフィー入門』(ミネルヴァ書房、1999…

ISBN:9784750349497
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:456ページ
価格:5500円(本体)
発行年月日:2020年02月
発売日:2020年02月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:VFD
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:MBN