出版社を探す

シリーズ・子どもの貧困 5

支える・つながる

地域・自治体・国の役割と社会保障

編:松本 伊智朗
編著:山野 良一
編著:湯澤 直美

紙版

内容紹介

政策・実践課題としての子どもの貧困に対する対応策が、ナショナルミニマムの確保とソーシャルワークの展開という観点から示される。子どもの貧困への対応策の議論全体の枠組みを示したうえで、自治体レベルでの対応の可能性についても検討する。

目次

 「シリーズ・子どもの貧困」刊行にあたって[松本伊智朗]

序章 「分断」に向き合い「つながり」を築く――本巻の問題意識と構成[山野良一]
 1 平成という時代における社会保障と子どもソーシャルワーク
 2 堆積する子どもの貧困をめぐる課題点

第Ⅰ部 社会保障と子どもの貧困

第1章 子どもの貧困と「社会手当」の有効性――防貧政策としての児童手当制度[北明美]
 1 「子ども・家族関係給付の推移と子どもの貧困率」
 2 防貧政策としての児童手当制度――近年の研究から
 3 「財政制度等審議会」の児童手当「改革」案――所得制限をめぐって
 4 有子世帯と現金給付
 5 「再分配のパラドクス」再考
 6 生活保護における児童養育加算と児童手当制度

第2章 社会保障とナショナル・ミニマム――〈福祉の論理〉から見た子どもの貧困と生活保護[岡部卓・三宅雄大]
 1 社会福祉学から見た「子どもの貧困」
 2 生活保護制度における政策動向――子どもの教育・学習保障を中心として

第3章 子どもの健康状態と医療保障を考える[寺内順子]
 1 国保料滞納世帯にはどれだけの子どもがどれだけいるのか
 2 いかに国民健康保険料(税)が高いか
 3 子どもの医療費助成制度の現状
 4 子どもたちの健康状態
 5 子どものいのちと健康を守るためになにが必要か

第4章 子どもの貧困と住まい[葛西リサ]
 1 放置され続ける居住貧困
 2 低所得階層を置き去りにした日本の住宅政策
 3 賃貸住宅に滞留する困窮層
 4 民間賃貸住宅に居住する者の過密居住問題
 5 過密居住が子どもたちの学習に与える影響
 6 家計を圧迫する住居費
 7 居所を失うという経験
 8 居住不安にさらされる子どもの存在
 9 単なる住宅の提供だけでは子どもたちの居住貧困は解決し得ない
 10 地域コミュニティで支える子どもの生活

第Ⅱ部 ソーシャルワークの展開

第5章 子どもの居場所づくりとその実践(1)――戦後から高度成長期を中心に[加藤彰彦]
 1 子どもの居場所づくりとその実践
 2 戦争による家庭喪失と子どもたち
 3 経済成長政策の弊害と子どもたち
 4 子どもの居場所づくりへの模索

第6章 子どもの居場所づくりとその実践(2)――高度経済成長期以降の流れ[幸重忠孝]
 1 子どもの居場所で忘れられてきた「子どもの貧困」の視点(1970~2000)
 2 住民による地域の居場所から公的な居場所や商業ベースの居場所へ(2000~)
 3 子どもの貧困対策としてはじまった子どもの居場所
 4 今後の課題(地域における子どもソーシャルワークの必要性)

第7章 医療現場で子どもの貧困にどう気づきどう支援するか――医療面からのソーシャルワーク[和田浩]
 1 事例
 2 医療現場ではなぜ貧困は見えにくいか、どうすれば見えるようになるか
 3 困難を抱えた人たちはどんな姿で現れるか
 4 子どもの医療費窓口無料化
 5 医療者には何ができるか?

第8章 子ども虐待をめぐるソーシャルワーク――地域および社会的養護における支援[川松亮]
 1 地域における事例の発見から介入へ
 2 児童相談所の子ども虐待ソーシャルワーク
 3 児童相談所が抱える課題
 4 社会的養護における子どもと家族への支援
 5 社会的養護の課題
 6 地域ネットワークによる支援
 7 市区町村子ども家庭相談の現状と課題

第Ⅲ部 国・自治体における子どもの貧困対策

第9章 自治体における子どもの貧困対策を考える[山野良一]
 1 なぜ自治体か
 2 どのような施策が必要とされているのか?
 3 課題:人的資源の制約

第10章 国民運動としての「子どもの貧困対策」再考[湯澤直美]
 1 現代版国民運動と子ども/家族
 2 子どもの貧困対策推進法・子供の貧困対策大綱の構成内容
 3 子どもの貧困対策の国民運動化
 4 政治的対立にみる「子どもへの投資」と子どもの排除
 5 反貧困と子どもの主体形成

 おわりに[湯澤直美]

著者略歴

編:松本 伊智朗
北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。雑誌『貧困研究』(貧困研究会、明石書店)編集長。主な著作に『子どもの貧困――子ども時代のしあわせ平等のために』(共編著、明石書店、2008年)、『貧困とはなにか――概念・言説・ポリティクス』(ルース・リスター著、監訳、明石書店、2011年)、『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』(法律文化社、2017年)など。
編著:山野 良一
沖縄大学人文学部教授。専門は、社会福祉学、子ども虐待。神奈川県の福祉職として、児童相談所(児童福祉司)などで勤務。主な著書に、『子どもに貧困を押しつける国・日本』(光文社新書、2014年)、『岩波講座 教育 変革への展望3 変容する子どもの関係』(共著、岩波書店、2016年)、『保育政策の国際比較――子どもの貧困・社会的不利に世界の保育はどう向き合っているか』(ルドヴィクァ・ガンバロ他著、監訳、明石書店、2018年)など。
編著:湯澤 直美
立教大学コミュニティ福祉学部教授。専門は、社会福祉学、ジェンダー論。主な著作に『危機をのりこえる女たち――DV法10年、支援の新地平へ』(共著、信山社、2013年)、『親密性の福祉社会学――ケアが織りなす関係』(共著、東京大学出版会、2013年)、『「子どもの貧困」を問いなおす――家族・ジェンダーの視点から』(共著、法律文化社、2017年)、『転げ落ちない社会――困窮と孤立をふせぐ制度戦略』(共著、勁草書房、2017年)など。

ISBN:9784750348087
出版社:明石書店
判型:A5
ページ数:336ページ
価格:2500円(本体)
発行年月日:2019年05月
発売日:2019年05月28日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS