読者のみなさまへ[久能登郎太(Lothar Knauth)]
凡例
主要専門用語解説
序章
1 本書の主題
2 基本史資料
3 本書の構成
第Ⅰ部 副王領時代の聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝
第一章 フェリーペ・デ・ヘススの生涯
1 フェリーペの生い立ちとイメージ――最初期の記述より
2 誕生年、幼少期、兄弟と生家
3 プエブラのフランシスコ会系サンタ・バルバラ修道院への入会と「還俗」
4 二度の旅立ち
第二章 殉教事件と反響
1 フェリーペの遭難・漂着から殉教事件まで
2 ヨーロッパ(スペイン)での反響
3 アメリカ大陸(ヌエバ・エスパーニャ)での反響
4 クエルナバカの壁画
5 南米ペルーに残された殉教の図
第三章 聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝の始まり
1 聖フェリーペ崇拝とその始まりに奔走したメキシコのクリオージョ
2 列福に到るまでの過程と図像から見る修道会の反応
3 列福の知らせに対するクリオージョの反応
4 三つの傷跡と三本の槍
5 年祭、教会堂、聖遺物
第四章 クリオージョのシンボルへ
1 聖フェリーペ崇拝が共存する聖人聖母崇拝とその創成
2 メキシコ市大聖堂内聖フェリーペ・デ・ヘスス礼拝堂
3 ミゲール・サンチェスの説教におけるキリストとの類似性と聖フェリーペの聖性
4 ハシント・デ・ラ・セルナが聖書から見出した聖フェリーペの聖性
第五章 聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝の定着過程
1 カプチナ修道院と崇拝の定着過程
2 バルタッサール・デ・メディーナの聖フェリーペ殉教物語、そして地方への崇拝の広がり
3 十八世紀の説教録及び関係史料から見た崇拝の広がり
4 十八世紀に教会堂に奉納された聖フェリーペ像
第Ⅱ部 独立国家における聖フェリーペ崇拝の変容
第一章 メキシコ独立前夜の聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝
1 独立前夜と聖フェリーペ崇拝の変容の兆し
2 アントニオ・ピチャルドと聖フェリーペ研究
3 国民の宗教の祝日となった「二月五日」
4 聖フェリーペ・デ・ヘスス礼拝堂へのアグスティン・イトゥルビデの遺骨の納骨
第二章 メキシコ人聖人への道
1 政教分離を掲げたラ・レフォルマ(自由主義的改革)前夜
2 奇蹟を語る「イチジク伝説」の誕生
3 聖フェリーペの国民の祝日から憲法記念日へと変わった「二月五日」
4 「列聖」までの過程と意義
5 十九世紀に教会堂に納められた聖フェリーペ像とその役割
第三章 聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝の大衆化と普遍化
1 聖フェリーペ・デ・ヘスス国民総懺悔の教会堂と崇拝の大衆化
2 二十世紀における聖フェリーペ崇拝と大衆化そして普遍化
3 二十世紀に新たに建立された聖フェリーペの名を冠する教会堂や他の教会堂に納められた聖フェリーペ像
おわりに
史料集
附録
二〇〇七年から二〇〇八年にかけて実施した現地調査の結果報告
「メキシコ・ミチョアカン州での聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝の現状調査(二〇〇七‐二〇〇八)より」『名古屋短期大学研究紀要』四十七号に加筆修正
1 ミチョアカン地方と聖フェリーペ・デ・ヘスス崇拝
2 聖フェリーペの名を冠する教会堂
3 調査内容
4 調査結果の分析と今後の課題
参考文献
欧文書
和書
あとがき
図版一覧
索引