謝辞
はじめに――ヘイトクライムへの取り組み
第一章 修復的司法から見たヘイトクライムの概念
はじめに
「ヘイトクライム」とは何か?
「ヘイトクライム」における「ヘイト」を定義する
「ヘイト」を「クライム」に結びつける
「ヘイト」を法律化する
被害者化のプロセスとしてヘイトクライムを理解する
ヘイトの過程
被害者‐加害者の関係
ヘイトクライム政策に「ヘイト事象」を取り入れる
繰り返される「ヘイト事象」への対応としての応報的アプローチの限界
まとめ
第二章 ヘイトクライムのための修復的司法の概念整理
はじめに
第一節 修復的司法とは何か
第二節 害悪の修復――規範的前提と経験的結果
第三節 修復的司法の限界――方法上の問題
第四節 ヘイトクライムを扱う修復的司法の課題とチャンスについての予備的検討
まとめ
第三章 ヘイトクライムが残す傷――構造的不利益から個人のアイデンティティまで
はじめに
第一節 構造的な不平等――憎悪による被害の始まり
第二節 ヘイトクライム被害の直接的な影響
まとめ
第四章 日常的なヘイトクライムの被害を修復する――コミュニティ調停と修復的司法実践者の視点
はじめに
第一節 コミュニティ調停とヘイトクライム・プロジェクト
第二節 ヘイトクライムの被害を修復する
第三節 修復的実践者の経験
まとめ――ヘイト事象を理解し、それがもたらす被害を修復する
第五章 修復的な警察活動とヘイトクライム
はじめに
第一節 修復的警察活動
第二節 修復的措置はヘイトクライムの被害を回復させることができるのか
まとめ
第六章 二次被害、国家の関わり、複数組織との協力関係の重要性
はじめに
第一節 ヘイトクライムに対する国家の反応――住宅局職員および警察官がもたらす被害を検証する
第二節 複数組織連携による被害の軽減
まとめ
第七章 「コミュニティ」の危機――理論から実践へ
はじめに
第一節 「コミュニティ」に迫る危険
第二節 支配と二次被害を防ぐ
まとめ
第八章 「差異」に人間性を持たせ、修復的対話で偏見に立ち向かう
はじめに
第一節 文化およびアイデンティティの違いを話し合う――分断された気持ちを克服する
第二節 「差異」に人間性を持たせる――「ストーリーテリング」の重要性
まとめ
第九章 結論――隠された真実を明らかにする
ヘイトクライムに対する修復的アプローチの必要性
ヘイトクライムの本質について修復的司法が伝えること
修復的司法の実践についてヘイトクライムが伝えること
《論考》日本のヘイトクライムの現状――本書への架け橋[師岡康子]
監訳者あとがき
別表A インタビュー項目一覧 被害者と申し立てを行なった被害者用
別表B インタビュー項目一覧 修復的司法の実践者用
文献
索引