出版社を探す

歴史文化ライブラリー 304(オンデマンド版)

流行歌の誕生

「カチューシャの唄」とその時代

著:永嶺 重敏

紙版

内容紹介

大正初期に空前の大ヒットとなり?現代流行歌の元祖?とされる「カチューシャの唄」。歌ったのはスター女優松井須磨子、恋愛関係にあった島村抱月の芸術座の舞台だった。すぐに人々に広まり、地方巡業やレコード・映画などの新しいメディアによって、流行はさらに加速度を増してゆく。流行歌が生まれる過程と、歌に熱狂する人々の姿を鮮やかに描く。

目次

松井須磨子の歌声―プロローグ/「カチューシャの唄」の誕生(劇中歌という仕掛け/帝国劇場から流行歌誕生)/「カチューシャの唄」の流行過程とメディア(一―二週間で流行発生/レコードによる流行拡大/学生生徒と演歌師―流行の担い手/映画化による後追い効果)/地方巡業と唄の再発見(芸術座の地方巡業経路/観客としての都市中産階層/巡業による唄の再発見/「カチューシャ裁判」)以下細目略/〈歌う文化〉と流行歌の近代/抱月・須磨子の急死―エピローグ

著者略歴

著:永嶺 重敏
1955年、鹿児島県に生まれる。1978年、九州大学文学部卒業。現在、東京大学情報学環図書室勤務 ※2010年8月現在
【主な編著書】雑誌と読者の近代 モダン都市の読書空間 読書国民の誕生 怪盗ジゴマと活動写真の時代 東大生はどんな本を読んできたか

ISBN:9784642757041
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:202ページ
定価:2300円(本体)
発行年月日:2022年10月
発売日:2022年10月03日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AVP