出版社を探す

歴史文化ライブラリー 276(オンデマンド版)

農耕の起源を探る

イネの来た道

著:宮本 一夫

紙版

内容紹介

日本の農耕文化はどのように始まったのか。一万年前頃、中国華北地方にアワ・キビ、長江流域にイネの農耕が誕生した。農耕文化は、気候の寒冷化を契機として技術と人の移動を伴いながら、山東半島、朝鮮半島を経て、やがて日本に到達する。石器や土器、水田、プラント・オパールなど最新の考古学の成果から、イネの来た道が初めて明らかになる。

目次

農耕とは何か―プロローグ/縄文から弥生が意味するもの(二次的農耕社会/東北アジアの初期農耕化)/環境の変動と農耕の広がり―第一段階(東アジアの農耕の始まり/東北アジアへの農耕の伝播/東北アジア農耕化第一段階)/イネ栽培の始まり―第二段階(栽培イネの拡散/山東半島と遼東半島/朝鮮半島へのイネの広がり)以下細目略/農耕社会の誕生―第三段階/縄文から弥生へ―第四段階/日本農耕文化の起源―エピローグ

著者略歴

著:宮本 一夫
1958年、島根県松江市に生まれる。1984年、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学文学部助手、愛媛大学法文学部助教授をへて、現在、九州大学大学院人文科学研究院教授(考古学専攻)※2009年10月現在
【主要著書】中国古代北疆史の考古学的研究 中国の歴史01神話から歴史へ 遼東半島四平山積石塚の研究(共編著) 中国初期青銅器文化の研究(共編著)

ISBN:9784642756761
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:270ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月04日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ