はしがき
序 磯城嶋の大和─平城への長い旅路
磯城嶋
外交の中の仏教
政争の具としての仏教
棄てられた仏像
吉野の比蘇寺
欽明陵はどれか
女帝の世紀への序奏
日本仏教の幕開けと尼僧たち
敏達の皇后
磐余の池
聖徳太子誕生
海石榴市宮
殺された大王
平城の飛鳥の故郷
第1章 推古天皇─転回する国家
権力と欲望
女帝擁立という発想
女帝推古即位
十七条憲法の現実
対新羅外交
第一次遣隋使と大王
小墾田宮
斑鳩宮
推古女帝と馬子
第二次遣隋使と「天子」
第三次遣隋使と倭国の「京」
その後の遣隋使
飛鳥寺
後継指名をめぐって
第2章 斉明(皇極)天皇─中華帝国へのあこがれ
天皇位をめぐる確執
国土意識と国家の画期
女帝皇極
蘇我氏の誤算
巫女皇極
百済大寺
八角形古墳
天皇という称号
大極殿の成立
大極殿とは
狂ったシナリオ
事件の後
飛鳥の槻の樹のもとでの盟約
難波長柄豊碕宮と畿内制
孝徳天皇の孤独
切迫する東アジア情勢
斉明即位─皇極重祚
中華思想と辺境の民
百済救援軍を指揮する女帝
第3章 持統天皇─国家の構図を描く
遠征の皇子と皇女たち
唐からの接近
近江遷都
天智天皇の国家構想
漢帝国憧憬
律令と国家空間
藤原京のモデルは
吉野の誓いという論理
女帝持統即位と藤原京
藤原京の三山
持統女帝の吉野行幸
第4章 元明・元正天皇─血統と遷都
弱冠十五歳で文武即位
黒作懸佩刀
平城遷都への鼓動
長安城の情報
文物の儀備われり
不改常典
不服の遷都
なぜ遷都するのか
惜別の飛鳥・藤原京
平城遷都
苦役の重圧律令施行の焦燥
血統に殉じた女帝
都と地方の格差
辺境対策不比等から長屋王へ
第5章 光明皇后─国家理念と現実
聖武即位
長屋王自害
改変された平城京プラン
羅城の発掘
日本の宮都と羅城
平城京はなぜ不整形か
女性の皇太子
聖武と母宮子の出会い
国土の地理情報
国家理念と仏教
恭仁京遷都
大仏造立発願
紫香楽宮
光明皇后という女性
平城宮の大極殿
大仏造立再開
終章 称徳(孝謙)天皇─「ヤマトの時代」の終焉へ。素描風に
光明皇太后と孝謙女帝
大仏開眼
鑑真来日
淳仁天皇
孝謙上皇と道鏡
称徳女帝─孝謙重祚
天智の血統へ
あとがき
補論
付録 平城宮の保存 略史