出版社を探す

読みなおす日本史

餅と日本人

「餅正月」と「餅なし正月」の民俗文化論

著:安室 知

紙版

内容紹介

正月の雑煮など、日本人にとって特別なハレの日の食とされる餅。だが、中には正月に餅を食べない地方も存在する。餅は私たちの生活にどのように関わっているのか。全国の事例を調査し、そこから見える民俗・文化に迫る。

目次

まえがき/序論 民俗学者が餅の向こうにみたもの*柳田国男と坪井洋文/Ⅰ 餅正月をめぐって(民俗世界における餅の意義*その社会性に注目して〈餅の社会性/『浜浅葉日記』と餅/餅を贈る意味/鏡餅とはなにか/雑煮とはなにか/赤飯とはなにか/取り越し正月にみる餅の意義〉/雑煮の意味*家風と女性〈家風と餅なし正月伝承/低平地と商品作物/I家の年中行事と餅/正月の家風/雑煮にみる家風〉/モノツクリの象徴*米から金へ〈モノツクリとは/モノツクリの分布を読む/モノツクリは時とともに変化する/米の役割も変わる/なぜモノツクリは変化しやすいか/民俗を生み出す力の変化〉以下細目略)/Ⅱ 餅なし正月をめぐって(餅なし正月の解明*複合と単一の視点から/流行神と餅なし正月*餅なし正月の多面性①/家例からみた餅なし正月*餅なし正月の多面性②/作物禁忌からみた餅なし正月*餅なし正月の多面性③)/補論

著者略歴

著:安室 知
1959年、東京都生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了。国立歴史民俗博物館教授、総合研究大学院大学教授を経て、現在、神奈川大学国際日本学部教授、日本常民文化研究所所長、博士(文学) ※2020年12月現在
【主要編著書】『水田をめぐる民俗学的研究』(慶友社、1998年)、『田んぼの不思議』(小峰書店、2013年)、『都市と農の民俗 農の文化資源化をめぐって』(慶友社、2020年)、『日本の民俗4 食と農』(共著、吉川弘文館、2009年)

ISBN:9784642071321
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:250ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年01月
発売日:2020年12月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JBCC