出版社を探す

戦争孤児たちの戦後史 3 完結

東日本・満洲編

編:浅井 春夫
編:水野 喜代志

紙版

内容紹介

東京周辺と満洲に暮らした戦争孤児に着目。養育院・上野地下道・残留孤児をキーワードに、児童福祉施設の運営、東京大空襲の被害や引揚の実相などを詳述。文献案内や当事者の証言も収録し、今後の研究課題を展望する。

目次

はじめに―戦争孤児・命の尊さ・平和への誓い…水野喜代志/東日本(東京大空襲の実相と戦争孤児問題…山辺昌彦/東京都養育院の戦争孤児の収容状況…矢部広明/戦争孤児が入居を希望した「愛児の家」…酒本知美/上野という集合地域と戦争孤児の体験―上野・地下道からの再出発…浅井春夫/国際児の養護にとりくんだ福生ホーム―施設養護から国際養子縁組へ…藤井常文)/満洲(奉天一燈園の戦争孤児救済活動…宮田昌明/満洲での佐竹音次郎のとりくみと福祉施設の運営…瀬戸雅弘/中国残留孤児と日本における人権擁護…艮 香織)/証言者のことば(被爆体験記を読む―室田秀子「消えた面影」「母の顔」…高曲雅子/戦争孤児体験者の証言を聴く〈戦後七五年を生きて…谷平仄子(浅井春夫 解説)/吉田由美子さんの話を聴いて…艮 香織/松澤弘子さんの話を聴いて…艮 香織〉)/これからの戦争孤児研究のために(戦争孤児問題の研究方法と課題をめぐって…浅井春夫/戦争孤児問題に関する文献紹介…浅井春夫/戦争孤児の詩…小林信次)

著者略歴

編:浅井 春夫
1951年、京都府に生まれる。1978年、日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期課程修了。調布学園児童指導員などを経て、現在、立教大学名誉教授 ※2022年7月現在
【主な編著書】『脱「子どもの貧困」への処方箋』(新日本出版社、2010年)、『沖縄の保育・子育て問題』〈共編〉(明石書店、2014年)、『戦争と福祉についてボクらが考えていること』〈共著〉(本の泉社、2015年)、『沖縄戦と孤児院』(吉川弘文館、2016年)、『戦争をする国・しない国』(新日本出版社、2016年)
編:水野 喜代志
1953年、愛媛県に生まれる。現在、社会福祉法人友の会 なかま共同作業所施設長 ※2022年7月現在
【主要著書・論文】「介護福祉教育の現状と課題」(『松山東雲短期大学研究論集』45、2015年)、『戦争孤児たちの戦後史3 東日本・満洲編』(吉川弘文館、2021年)

ISBN:9784642068598
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:268ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2021年03月
発売日:2021年02月19日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JKS