出版社を探す

みる・よむ・あるく 東京の歴史 7

地帯編 4 渋谷区・中野区・杉並区・板橋区・練馬区・豊島区・北区

他編:池 享
他編:櫻井 良樹
他編:陣内 秀信

紙版

内容紹介

いまは繁華街として多くの人で賑わう渋谷や池袋も、江戸時代には郊外でした。近代化にともない鉄道が伸び、人が移り住み、やがてムラからマチへと都市化を遂げていった、23区西北部エリアの変貌と発展を描きます。

目次

序章 西北に広がる七つの特別区…西木浩一/渋谷区(はじめに…田原光泰/渋谷川―都市と郊外のはざまを流れる川…田原光泰/複雑なターミナル、渋谷駅…田原光泰/恵比寿―ビール工場からみた地域史…田原光泰/二つの原宿…田原光泰/明治神宮の誕生…今泉宜子)/中野区・杉並区(はじめに…寺田史朗/象がいた村、中野村…保垣孝幸/堀之内妙法寺…野本禎司/東京の西郊、高井戸…寺田史朗/郊外住宅地、荻窪…寺田史朗/日本住宅公団の名作団地―阿佐ヶ谷住宅…大月敏雄)/板橋区・練馬区(はじめに…渡辺嘉之/板橋宿の発展と加賀藩下屋敷…吉田政博/板橋の「田遊び」と「熊野信仰」…吉田政博/江戸・東京の台所を支えた練馬大根…渡辺嘉之/鉄道開通と住宅地・行楽地の開発…渡辺嘉之/石神井公園の歴史…渡辺嘉之)/豊島区・北区(はじめに…秋山伸一/江戸近郊の名所―王子・滝野川…西木浩一/川とともに歩んだ地域―浮間…保垣孝幸/駒込・巣鴨―江戸園芸の中心地…秋山伸一/雑司ヶ谷―三つの顔をもつ江戸西郊の村…秋山伸一/池袋―近郊農村から副都心へ…秋山伸一)

著者略歴

他編:池 享
1950年、新潟県に生まれる。1980年、一橋大学経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学名誉教授、博士(経済学) ※2017年11月現在
〈主要編著書〉『大名領国制の研究』(校倉書房、1995年)『戦国・織豊期の武家と天皇』(校倉書房、2003年)『日本中世の歴史6 戦国大名と一揆』(吉川弘文館、2009年)『戦国期の地域社会と権力』(吉川弘文館、2010年)
他編:櫻井 良樹
1957年、千葉県に生まれる。上智大学文学部史学科・同大学院修了。博士(史学、1996年)。現在、麗澤大学外国語学部教授 ※2017年2月現在
【主要編著書】『辛亥革命と日本政治の変動』(岩波書店、2009年)、『加藤高明』(ミネルヴァ書房、2013年)、『華北駐屯日本軍』(岩波書店、2015年)
他編:陣内 秀信
1947年、福岡県生まれ。法政大学特任教授、工学博士。※2018年11月現在
【主要著書】『水都ヴェネツィア』

ISBN:9784642068321
出版社:吉川弘文館
判型:B5
ページ数:160ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2019年11月
発売日:2019年11月01日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-C