出版社を探す

みる・よむ・あるく 東京の歴史 5

地帯編2 中央区・台東区・墨田区・江東区

他編:池 享
他編:櫻井 良樹
他編:陣内 秀信

紙版

内容紹介

江戸東京の中心日本橋から京橋・銀座、市場で賑わう築地、大寺院が織りなす人気観光地浅草・上野、水路が巡り震災・戦災の記憶が漂う本所・深川。江戸の余韻を湛えつつ、新たな歴史を築く隅田川周辺の特徴をさぐります。

目次

序章 東京低地の四つの区と隅田川…吉田伸之/中央区(はじめに…陣内秀信/物流の一大拠点・日本橋…増山一成/巨大城下町を支える日本橋…増山一成/銀座―開化流行の象徴…増山一成/築地―重層する歴史…増山一成/佃・月島―臨海部の生業と暮らし…増山一成)/台東区(はじめに…吉田伸之/不忍池の水辺…小松愛子/上野山下の広場…小林信也/盛り場・浅草の近代…栢木まどか/新吉原遊郭の社会…横山百合子/芝居地・猿若町…神田由築)/墨田区・江東区(はじめに…髙山慶子/墨東―本所・向島の世界…髙山慶子/深川―海と川との共生…髙山慶子/描かれた深川の遊所…浅野秀剛/中小工場の街、本所・深川…今泉飛鳥/大震災と大空襲の記憶…西村 健)/隅田川と東京湾(はじめに…吉田伸之/絵画のなかの隅田川…浅野秀剛/盛り場・両国…吉田伸之/隅田川河口と港町…冨川武史/御台場…冨川武史/東京港の近代…渡邊大志)

著者略歴

他編:池 享
1950年、新潟県に生まれる。1980年、一橋大学経済学研究科博士課程単位取得。現在、一橋大学名誉教授、博士(経済学) ※2017年11月現在
〈主要編著書〉『大名領国制の研究』(校倉書房、1995年)『戦国・織豊期の武家と天皇』(校倉書房、2003年)『日本中世の歴史6 戦国大名と一揆』(吉川弘文館、2009年)『戦国期の地域社会と権力』(吉川弘文館、2010年)
他編:櫻井 良樹
1957年、千葉県に生まれる。上智大学文学部史学科・同大学院修了。博士(史学、1996年)。現在、麗澤大学外国語学部教授 ※2017年2月現在
【主要編著書】『辛亥革命と日本政治の変動』(岩波書店、2009年)、『加藤高明』(ミネルヴァ書房、2013年)、『華北駐屯日本軍』(岩波書店、2015年)
他編:陣内 秀信
1947年、福岡県生まれ。法政大学特任教授、工学博士。※2018年11月現在
【主要著書】『水都ヴェネツィア』

ISBN:9784642068307
出版社:吉川弘文館
判型:B5
ページ数:160ページ
定価:2800円(本体)
発行年月日:2018年11月
発売日:2018年10月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ-JP-C