出版社を探す

人物叢書 320

成尋

著:水口 幹記

紙版

内容紹介

平安時代中期の天台宗寺門派の僧。京都岩倉の大雲寺で修行を重ね、阿闍梨となる。60歳の時、藤原頼通の支援で宿願だった渡宋を実現。聖跡天台山・五臺山巡礼を果たす。現地での多彩な交流や日常生活、皇帝との謁見、祈雨修法、新訳経の収集など、入宋後の足跡を渡航日記『参天台五臺山記』から読み解き、宋で生涯を終えた巡礼僧の実像に迫る。

目次

はしがき/誕生と家族(生年をめぐって/両親/兄弟)/天台僧成尋(大雲寺/阿闍梨となる/顕密の業を成す/著作)/入宋を志す(渡航僧の系譜/請渡宋申文提出への道/母と子/文学と語学/密航の事情)/入宋、天台山巡礼と皇帝との謁見(入宋~天台(巻一)/天台山での暮らし(巻二)/開封へ(巻三)/皇帝謁見(巻四))/五臺山巡礼と成尋の活躍(五臺山巡礼(巻五)/都開封での暮らし(巻六)/祈雨の成功(巻七)/新訳経典の収集(巻七)/弟子僧との別れ(巻八))/語られる成尋(その後の成尋/成尋伝の成立)/おわりに/略系図/略年譜

著者略歴

著:水口 幹記
1970年、東京都生まれ。2002年、早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学 博士(文学)。浙江工商大学・立教大学・藤女子大学を経て、現在、立命館大学文学部教授 ※2023年9月現在
【主要著書】『渡航僧成尋、雨を祈る―『僧伝』が語る異文化の交錯―』(勉誠出版、2013年)、『古代日本と中国文化―受容と選択―』(塙書房、2014年)、『前近代東アジアにおける〈術数文化〉』(編著、勉誠出版、2020年)

ISBN:9784642053136
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:300ページ
定価:2200円(本体)
発行年月日:2023年10月
発売日:2023年09月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB