凡例
序論―本書の問題意識と研究課題―
第一章 日本近代化と幕末期洋学の新展開―西洋軍事科学の拡大と実力主義の人材登用―
はじめに―本章の問題意識と研究課題
一 「幕末期洋学」の時代概念をめぐる問題
二 幕末期洋学の軍事科学化による武士の大量参入
三 幕府諸藩における洋学学習者の人材登用
おわりに―幕末期洋学の軍事科学化による能力主義社会の萌芽
第二章 佐久間象山の思想と行動―「東洋道徳・西洋芸術」思想の形成と展開―
はじめに―本章の問題意識と研究課題
一 朱子学者象山の幼少期における思想基盤の形成過程
二 江戸遊学期における思想基盤の確立
三 アヘン戦争を機に西洋先進世界への開眼
四 「東洋道徳・西洋芸術」思想の社会的展開
五 蟄居中における洋学研究と教育活動
おわりに―「東洋道徳・西洋芸術」思想の過去と現在
第三章 「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特質―佐久間象山の東西学術を統合した思想世界―
はじめに
一 朱子学の説く「理」の意味とその普遍性
二 「格物窮理」を根本原理とする特異な朱子学理解
三 「東洋道徳・西洋芸術」思想と東西両洋の数学の比較
四 「天人合一」の武士道精神の具現化―国家への忠誠と奉公
おわりに―「東洋道徳・西洋芸術」思想の構造と特徴
補論(Ⅰ)墳原卜伝流免許皆伝「諭示」の全文とその思想的特徴―象山の思想基盤の形成要因としての父親の文武両道の教育―
はじめに―象山思想「東洋道徳・西洋芸術」の基盤形成の分析視座
一 父一学の朱子学による武術の武道化―武術の道徳的理論化
二 「墳原卜伝流講武警戒之巻」の「諭示」の全文解読
三 「諭示」に表現された思想的意味の解読
四 一学の武士道教育が象山の思想形成に与えた影響
おわりに―一学の武士道教育による「報国忠誠」の観念形成
補論 (Ⅱ)「妾」に嗣子誕生を切願した象山の女性観―幕末期の武家社会における「妾」の存在意義―
はじめに―敢えて象山の妾問題を取り上げる研究の意図と課題
一 象山研究における妾問題の捉え方の歴史
二 明治の近代日本における妾の問題―森有礼の「妻妾論」
三 象山における妾の存在意義―家の存続と生き甲斐
四 門人勝海舟の妹順子との結婚
五 嗣子の誕生を切願する上洛後の象山
六 象山死後のお順とお蝶の行く末
おわりに―幕末期の武家社会と妾の役割
補論(Ⅲ)象山の横浜開港の論理と行動―「東洋道徳・西洋芸術」思想の展開―
はじめに
一 ペリー来航による鎖国から開国への歴史的な転換
二 再度のペリー来航と象山の横浜開港の主張
三 門人吉田松陰の黒船密航事件の先駆性
おわりに
結語―「東洋道徳・西洋芸術」思想の過去・現在・未来―
あとがき
初出一覧
謝辞
付録 佐久間象山とその主要な門人
索引