出版社を探す

近世海産物の生産と流通

北方世界からのコンブ・俵物貿易

著:菅原 慶郎

紙版

内容紹介

江戸中後期、長崎貿易で中国人と取引された輸出商品の多くは、北方産のコンブやナマコ、アワビ、ラッコの毛皮などであった。これらをいかに生産・加工し集荷・輸出したのか、その商品的特質のみならず、生産者のアイヌ民族にも着目し流通システムを追究。中でもナマコやアワビ(俵物)をはるかに凌ぐ輸出量だったコンブを重視し、歴史的意義を探る。

目次

序章 江戸幕府の貿易と北方世界/コンブ(松前・「蝦夷地」における長崎向けコンブの集荷〈松前昆布の生産地と生産量/松前昆布の商品分類/輸出商品の出荷〉/「東蝦夷地トカチ場所」におけるコンブの生産〈トカチにおけるコンブ/トカチのコンブ生産/トカチにおける海産物〉/南部藩領における長崎向けコンブの歴史的意義〈南部藩領におけるコンブ・俵物と長崎/南部昆布の生産/南部昆布の集荷/南部昆布の出荷〉以下細目略)/ナマコ・アワビ(松前・「蝦夷地」におけるナマコ・アワビの集荷/「西蝦夷地タカシマ・ヲショロ場所」におけるナマコ・アワビの生産/「西蝦夷地ヨイチ場所」におけるナマコ・アワビの生産)/北方産「俵物」「諸色」の商品的特質と射程(ラッコの毛皮の集荷/俵物・コンブ再考)/終章 江戸幕府の貿易に占める北方世界の歴史的意義

著者略歴

著:菅原 慶郎
1987年、北海道生まれ。2015年、北海道大学大学院文学研究科歴史地域文化学専攻日本史学専修博士後期課程修了。博士(文学)。現在、小樽市総合博物館主査、小樽商科大学商学部客員研究員 ※2022年11月現在
【主要論文】「蝦夷地で流通する『塗物類』に関する一考察」(浅倉有子編『アイヌの湿気に関する学際的研究』、北海道出版企画センター、2019年)、「明治中期におけるニシン漁夫の雇用システム」(『小樽商科大学人文研究』140、2020年)

ISBN:9784642043533
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:222ページ
定価:8000円(本体)
発行年月日:2022年12月
発売日:2022年12月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:KNAF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:NH