序章 思想史テクスト構築のための規準と技法―史料学は思想史研究の方法たりうるか―
はじめに
一 史料と資料、歴史資料
二 所在情報からテクストの構築・解釈まで
三 思想史の方法としての史料学
おわりに
第一部 資料群の整理及びその伝来と構造
第一章 最上家所蔵「陸・最上家関係資料」の整理―「陸羯南関係史料」の特定作業―
はじめに
一 第一次調査の実施と伝来の聴取
二 第一次調査資料の構造及び目録の記述内容
三 資料群としての特徴と注目される史料
四 第二次調査の実施と資料群としての全体構造
五 「陸羯南関係史料」の問題点
六 注目される新出史料
七 陸幾子と平野千恵子
おわりに
第二章 「鈴木虎雄関係史料」の整理―追加整理の書簡史料を含む伝来と構造―
はじめに
一 「鈴木虎雄関係史料」の整理作業
二 資料群の全体像
三 「陸翁書簡」の内容
四 「鈴木虎雄関係史料(長善館鈴木家旧蔵分)」の伝来
五 原状と整理の経過
六 資料群の概要
おわりに
第三章 「長善館史料館所蔵資料」の整理とその伝来・構造
はじめに
一 資料整理の実施と全体の性格
二 整理資料の全体像
三 所蔵資料の伝来
おわりに
第四章 「蘇峰会所蔵資料」の整理とその伝来・構造
はじめに
一 構造と伝来の特質
二 書簡集と伝記の原稿
おわりに
第二部 書簡史料の批判と解釈
第一章 最上家所蔵「陸羯南宛高橋健三書簡」―テクスト構築と対外硬運動期の内容分析―
はじめに
一 全集・言行録との比較
二 テクスト整備の手順
三 対外硬運動における高橋健三と陸羯南
おわりに
第二章 小田原市立中央図書館所蔵「高橋健三宛陸羯南書簡」―テクストの構築と「陸‐高橋往復書簡」の復元作業―
はじめに
一 作成年代の特定
二 記述内容の検討
おわりに
第三章 妻花圃との往復書簡にみる三宅雪嶺の洋行
はじめに
一 「意の向ふまゝ遠遊」―南アフリカ航路も検討―
二 「トーさまはセイヨウよ」― 往復書簡(一)―
三 西洋は「概ね予想の通り又は一、二割劣り居候」― 往復書簡(二)―
おわりに
第三部 日記史料の批判と解釈
第一章 日記でよむ長善館
はじめに
一 嘉永七年から明治三年まで
二 明治四年から同十四年まで
三 明治十五年から同二十年まで
四 明治二十一年から同二十五年まで
五 明治二十六年から同二十九年まで
おわりに ―明治三十年から同四十五年まで―
第二章 鈴木鹿之介日記にみる明治東京の書生社会
はじめに―「実にすさまじき書生の流行」―
一 鈴木鹿之介とその日記
二 上京して攻玉社に入門する
三 鹿之介の書生生活
四 東京大学文学部撰科で哲学の専修を目指す
おわりに―鈴木鹿之介在京日記の世界―
第三章 「萬象録」にみる高橋箒庵の政治社会思想
はじめに―「成功」した実業家 ―
一 政治家との交際
二 三つの根拠地
三 総選挙出馬を模索する
四 「改造」の社会を生きる
おわりに ―「萬象録」の史料的価値 ―
第四部 雑誌・書物テクストの批判と解釈
第一章 近代思想史研究における雑誌メディア
はじめに
一 近代日本における雑誌メディアの変遷
二 雑誌メディアに思想を問う
三 雑誌記者・三宅雪嶺
おわりに
第二章 明六社と『明六雑誌』
はじめに
一 「同志集会」の経緯
二 官員としての処世
三 『明六雑誌』の書誌学的検討
四 文明開化の言論空間
おわりに
第三章 徳富蘇峰と『家庭雑誌』―「第二の維新」と家庭の「平民的改革」―
はじめに
一 『家庭雑誌』の創刊―時期区分―
二 家庭の「平民的改革」―女性の「職分」と家庭像―
三 「清少納言、紫式部」ではない女性たち―『家庭雑誌』における女性像―
おわりに ―『家庭雑誌』の終焉―
第四章 三宅雪嶺による『王陽明』の訂正増補
はじめに
一 『王陽明』の構成と訂正増補箇所
二 「例言」の新設
三 訂正増補の内容
おわりに
初出及び執筆分担一覧
あとがき