序章 国粋主義研究の視角
一 東邦協会の時代―アジア経験の共有と対外観形成―
二 本書の課題と視角
1 転換期としての一八九〇年代
2 「健康なナショナリズム」論をめぐる研究動向
3 アジア認識・対外観の全体構造
三 本書の構成
第一部 国粋主義グループのアジア認識枠組み
第一章 「東方策士」稲垣満次郎の対外論と地域社会―「東方論」の構造・伝播・変容―
はじめに
一 「東方策士」の誕生
二 「東方策士」の思想課題
1 「経済的の和合一致」
2 学術団体と華族の役割
三 「東方論」の構造
四 「東方論」の受容と伝播
1 ジャーナリストによる受容
2 講演活動―「一国の一致協合」を目指して
五 「東方論」と地域振興
1 「各国皆別に有する所の特色」による実業振興―京都の場合
2 「東方論」と地域間競争―宮津の場合
おわりに
第二章 志賀重昂と稲垣満次郎の南洋経験―アジア主義におけるオーストラリア要因―
はじめに
一 南洋認識の形成―『南洋時事』以前―
1 地理書の南洋記述
2 日豪貿易の進展と空間認識の拡大
二 予見される南洋連邦―志賀重昂―
1 農学士と海軍遠洋練習航海
2 『南洋時事』の主題―殖産興業による「日本の独立」
3 「第二の北米合衆国」―豪州認識と通商構想
4 「風土」によるナショナリティー形成
三 モンロー主義の発見―稲垣満次郎―
1 酒田丸の南洋巡航
2 モンロードクトリン―北部太平洋における「不羈自在の位置」
おわりに
第三章 高橋健三の国粋主義と東アジア秩序構想―人道・国際法・東亜同盟―
はじめに
一 官僚時代の思想形成
1 法制官僚時代
2 太政官文書局・内閣官報局時代
二 国粋主義と人道
1 「欧化したる漢学者」
2 国粋主義の構造
三 東亜同盟構想の形成と展開
1 「人道の条理」に基づく国際法矯正
2 東亜同盟構想の登場
3 東亜同盟への道程―日清戦争
おわりに
補論一 国粋主義と近代仏教―アジア主義におけるインド要因―
はじめに
一 ナショナリストと仏教者の出会い―辰巳小次郎を中心に―
1 書生社会における仏教改良論
2 辰巳小次郎と大同団結運動
二 「三国」から「アジア」へ
1 日本仏教徒の使命
2 インドへの道
おわりに
第二部 アジア認識の形成とメディア
第四章 「東学党」報道と陸羯南―日清開戦直前のジャーナリズム―
はじめに
一 「東学党」イメージの形成
1 一八九三年の「東学党」報道―『大阪朝日新聞』の場合
2 「東学党」=革命党イメージの展開―居留地メディアと「朝鮮浪人」
二 流通する「東学党」イメージ
1 「東学党」報道の傾向
2 清軍の行動に関する報道の構図
三 消費された「東学党」イメージ
1 「革新の義兵」論―『自由新聞』の場合
2 日清局外中立論―陸羯南の意図
おわりに
第五章 内藤湖南の台湾経験―帝国主義状況下の国粋主義―
はじめに
一 日清戦前・戦後の社会認識と対外論
1 社会閉塞の現状
2 日清戦争と「自信」の回復
二 台湾論の基調―内地延長主義と文明化―
1 内藤湖南の台湾生活
2 「行政の漸化策」―柔軟な内治延長主義
3 植民を通じた「人道文明の宣布」
三 「移風易俗」―風俗改良の論理―
1 旧慣尊重と風俗改良
2 文明化の手段としての日本化
おわりに―台湾経験のゆくえ―
補論二 植民地統治初期の台湾とメディア―『台湾新報』と『台湾日報』について―
はじめに
一 「上意下達の一方法」―『台湾新報』の創刊―
二 海外からの視線―『台湾日報』の創刊―
三 紙面の体裁と関係者
四 植民地統治とメディアの役割
おわりに
終章 明治日本の国粋主義思想とアジア
一 本書の成果
二 一八九〇年代国粋主義の位相