出版社を探す

江戸時代の通訳官

阿蘭陀通詞の語学と実務

著:片桐 一男

紙版

内容紹介

キリスト教の布教と密貿易とを防ぐために、江戸幕府は貿易相手のオランダに日本語の習得を禁じ、替わって日本側の通訳官〈阿蘭陀通詞〉の養成を急務とした。やり取りを担った彼らは、いかに異国の言葉を習得したのか。通訳をはじめ、貿易船の積荷や海外情報書類の翻訳、オランダ語での注文書作成、カピタンの江戸参府への同行など、苦闘する通詞の姿を追う。

目次

はしがき/Ⅰ 阿蘭陀通詞とオランダ語(実務が育てる語学〈聞き分けられるか/読めるか、訳せるか/蘭訳はできるか、書けるか〉/南蛮から紅毛へ、語学条件の大転換〈南蛮人の活動と「ことば」「日本語」  /紅毛人の来航・活動、鎖国体制の完備と「ことば」の大転換〉/阿蘭陀通詞の育成〈通詞の養成/家業試験/通詞のオランダ語学習の順序/アベブック、レッテルコンスト/単語帳エンケル・ウォールド/会話書サーメン・スプラーカ/辞書編纂/オップステルレンと文法書〉以下細目略)/Ⅱ 長崎の阿蘭陀通詞(通詞採用の任命と辞令/職階と役料/職務と加役/通詞会所と通詞部屋/異国船と通詞)/Ⅲ 江戸の阿蘭陀通詞(江戸番通詞の参府御用/参府休年出府通詞の参府御用/天文台詰通詞の御用と私用/江戸からの出張通詞)/Ⅳ 多才で多彩な阿蘭陀通詞(二十三名の通詞たち/二十三通詞に対する短評)/おわりに

著者略歴

著:片桐 一男
1934年新潟県に生まれる。1967年法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。現在、青山学院大学名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。 ※2016年2月現在【主な編著書】『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、1985、角川源義賞受賞)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む』(岩波ブックセンター、2013、ゲスナー賞受賞)、『伝播する蘭学―江戸・長崎から東北へ―』(勉誠出版、2015)ほか多数。

ISBN:9784642034722
出版社:吉川弘文館
判型:4-6
ページ数:416ページ
定価:3500円(本体)
発行年月日:2016年02月
発売日:2016年02月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ