序章 一〇世紀の転換と王朝国家
はじめに
一 九世紀後半の社会矛盾と対応
二 光孝・宇多朝の政治的意義
三 王朝国家の成立
四 王朝国家の基本構造
結びにかえて
第Ⅰ部 文学に読む王朝時代
第一章 光孝朝の歴史的位置と『伊勢物語』
はじめに
一 承和の変の特質
二 光孝天皇の即位事情
三 光孝天皇の政治と歴史的位置
四 『伊勢物語』成立の背景
第二章 讃岐国守菅原道真の国務と目線―『菅家文草』巻三・四を読む―
はじめに
一 讃岐国下向
二 さまざまな国務
三 旱魃と勧農
四 古老・弱者への目線
まとめにかえて
第三章 『土佐日記』の主題について
一 なぞ多き『土佐日記』
二 和歌初学入門書としての『土佐日記』
三 登場人物の多様性
四 馬の餞(はなむけ)する人々
五 饗応(あるじ)する人々
六 私的世界と女童・童らの和歌
七 正月七日条のもつ意味
八 童・女童の和歌と貫之の和歌論
九 和歌と漢詩との架橋
一〇 『土佐日記』の主題
第四章 王朝文学にみる平安京の変容―「田舎」の成立―
はじめに
一 平安中期の移動規制と「城外」
二 『伊勢物語』・『枕草子』にみる「田舎」
三 『更級日記』のなかの「田舎」
四 『更級日記』のなかの「山里」
五 参詣の場所と「田舎」・「山里」
おわりに
第五章 『大鏡』の時代認識―「ただ近きほど」を手掛かりにー
はじめに
一 「こちよりての事」と「ただ近きほど」と
二 時間意識と「血」の系譜と
三 長良流評価の意味
四 「雑々物語」の時代認識
まとめにかえて
第Ⅱ部 王朝時代の政治と社会
第一章 光孝朝の成立と承和の変
はじめに
一 光孝天皇即位の政治史的意義
二 儀式の復活と「承和の旧風」
結びにかえて―山陵祭祀改定の意味―
第二章 王朝期文人貴族の対外認識―三善清行の場合―
はじめに
一 史料の紹介と特徴
二 エミシ・新羅問題と「意見十二箇条」
三 弩と神功皇后神話
四 背景と意義
第三章 藤原忠平政権の成立過程
はじめに
一 大納言就任前後の政治的地位
二 意見封事と右大臣就任
三 忠平政権の人的構成
四 成立期忠平政権の政策的特徴
まとめにかえて
第四章 『将門記』の「狭服山」について
はじめに
一 「狭服山」をめぐる諸説について
二 『将門記』の地名表記
三 営所について
四 比企郡狭服山の性格と位置
第五章 藤原実遠の所領とその経営―私営田領主論の再検討―
はじめに
一 一一世紀前半の伊賀国
二 B型所領矢川の立券と立荘
三 実遠の所領と経営の特徴
四 「私営田領主」論をめぐって
あとがき
初出一覧
索引