出版社を探す

室町期顕密寺院の研究

著:西尾 知己

紙版

内容紹介

中世前期の顕密寺院研究で重要な位置を占めた東寺と東大寺。在地に強い基盤をもたなかった両寺は室町期の政治・社会状況にどのように対応したのか。室町幕府の権力を背景に寺内で影響力を発揮した貴種僧や、自立的な経営をめざした学侶衆中の活動から寺家運営の実態を追究。組織内の変化を解明するとともに幕府権力の動向との関わりを描き出す。

目次

序章 本書の問題意識と内容/室町期東寺寺僧集団の変容(南北朝期から室町期の東寺長者と三宝院門跡〈長者補任状況の変遷にみる有力門主層の動向/東寺長者と三宝院門跡〉/南北朝後期から室町期における東寺衆中の変容〈南北朝前期の常住僧と他住僧/南北朝後期の常住僧・他住僧をめぐる対立/室町期における衆中の構成とその特質〉/室町期東寺衆中における常住重視の進展と矛盾〈臨時祈祷・灌頂院御影供と常住僧/常住重視にともなう矛盾〉以下細目略/室町期東寺衆中における宿老・若衆)/室町期東大寺寺僧集団の変容(東大寺衆中の本寺意識高揚と弘安徳政/室町期東大寺の寺家運営と学侶方/室町期の足利氏・東大寺西室と南都/室町・戦国期の東南院と九条家・東大寺衆中/終章 中世後期顕密寺社の構成と機能

著者略歴

著:西尾 知己
1976年、岡山県生まれ。2008年、早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。現在、聖学院大学非常勤講師・早稲田大学本庄高等学院非常勤講師、博士(文学) ※2018年2月現在
【主要論文】「室町期東寺の寺院運営に関わる夫役と膝下所領」(東寺文書研究会編『東寺文書と中世の諸相』思文閣出版、2011年)、「中世東大寺における堂舎の防災と興福寺」(『寺社と民衆』第7輯、2011年)

ISBN:9784642029438
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:356ページ
定価:11000円(本体)
発行年月日:2017年12月
発売日:2017年12月08日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRFB