出版社を探す

モノと技術の古代史 金属編

編:村上 恭通

紙版

内容紹介

青銅や鉄を弥生文化に取り入れて以降、日本の金属器文化はどのように発展したのか。生活に欠かせない利器や祭器・装身具など、金属器の加工技術や製品の使用方法に着目しながら、古代日本人のモノ作りを見直す。

目次

はじめに/序章 金属器が語る古代の技術…村上恭通(金属との出会い/利器としての金属/祭器・装身具としての金属器/新しい生活・文化様式と金属器/金属器の生産―炉と技術を中心に/本書の構成について)/木工具…田中 謙(木工具から大工道具へ/鉇―ヤリガンナ/鉇から台鉋へ)/武具…津野 仁・内山敏行(武器―古墳時代から古代へ/刀剣と装具/矢(鉄鏃)/甲冑/馬具/武器組成と戦術)/鉄製農具…魚津知克(鉄製農具刃先の形態/鉄製刃先の変遷と農耕技術の推移/渡来農耕技術と鉄製農具刃先/鉄製農具刃先と祭祀)/鏡…清水康二(鏡の概説/製作技術/科学からみた鏡/いかに使われてきたか)以下細目略/鉄製梵鐘…吉田秀享/金属容器…桃崎祐輔/鉄釘の技術…金田善敬/コラム(釣針・螺旋状鉄釧・鉄鏡・貨幣)

著者略歴

編:村上 恭通
1962年熊本県に生まれる。1991年広島大学大学院文学研究科考古学博士課程単位取得退学。名古屋大学助手などを経て、現在、愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター教授。文学博士(広島大学)。 ※2017年2月現在【主要編著書】『倭人と鉄の考古学』(『 シリーズ日本史のなかの考古学』 青木書店、 1998)、『古代国家成立過程と鉄器生産』(青木書店、 2007)

ISBN:9784642017374
出版社:吉川弘文館
判型:A5
ページ数:304ページ
定価:6000円(本体)
発行年月日:2017年01月
発売日:2017年03月02日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:NHF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ