出版社を探す

天寿国繍帳の研究(新装版)

著:大橋 一章

紙版

内容紹介

聖徳太子の死後、その妃橘大郎女が天寿国に往生した太子の姿を偲び、刺繡によってつくらせた奈良中宮寺所蔵の国宝「天寿国繡帳」。現存する繡帳の断片や鎌倉時代の文献をもとに、はじめてその原形を解き明かし、制作年代を推古朝末ごろと推定するなど、飛鳥仏教美術の貴重な遺品の実態に迫った画期的な名著を待望の新装復刊。巻末に補論を付す。

目次

序…小杉一雄/緒言/原・新天寿国繡帳の台裂(天寿国繡帳の技法研究/新繡帳の制作と原繡帳の補修/新繡帳の台裂/原繡帳の台裂)/額装天寿国繡帳断片の図柄(額装天寿国繡帳断片/上段右部分(A) /上段左部分(B) /中段右部分(C) /中段左部分(D) /下段右部分(E) /下段左部分(F))/鎌倉時代の天寿国繡帳の出現(中宮寺の復興と間人皇后の忌日/間人皇后の忌日の確認/繡帳銘文の解読者/解読後の繍帳銘文の伝来)/天寿国繡帳の原形(原繡帳と新繡帳の台裂/天寿国繡帳の形状/部分繡いの原繡帳/天寿国繡帳の形態)/天寿国図の復原(部分繡いの浄土図/亀甲図の配置/天寿国の主尊と聖徳太子像/蓮華と往生人/文献の記す天寿国図/外区の太子伝図)/天寿国の解釈(天寿国に関する諸説/諸説の検討/天寿国と蓮華化生図)/天寿国繡帳の制作年代(天寿国繡帳の制作年代に関する諸説/繡帳銘文の検討/繡帳図像の検討)/結語/付論1 「天皇」号成立の時代について(「大王」号の使用/「天皇」号の出現/「天皇」号出現の理由/「天皇」号の思想的意義/「大王天皇」号について)/付論2 中宮寺考(中宮寺と間人皇后/太子建立寺院と中宮寺/チュウグウ寺とナカミヤ寺/中宮寺・鵤尼寺・法興寺)/新装復刊にあたって

著者略歴

著:大橋 一章
1942年、中国青島に生まれる。1974年、早稲田大学大学院文学研究科博士課程美術史学専攻単位取得。2008年、博士(文学)。早稲田大学文学部教授、同第一文学部長などを経て、現在、早稲田大学名誉教授 ※2023年7月現在
【主要著書】『薬師寺』(保育社、1986年)、『飛鳥の文明開化』(吉川弘文館、1997年)、『隠された聖徳太子の世界』(共著、日本放送出版協会、2002年)、『奈良美術成立史論』(中央公論美術出版、2009年)

ISBN:9784642016704
出版社:吉川弘文館
判型:A4
ページ数:256ページ
定価:27000円(本体)
発行年月日:2023年08月
発売日:2023年07月31日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:AGA