出版社を探す

単行本

性法・大学・民法学

ポスト司法制度改革の民法学

著:大村 敦志

紙版

内容紹介

平成30年間は民法学にとっても変化に富んだ時代であった。時代・場所・視点によって異なる姿をみせるdroit naturel,それをだれがどのようにして生成させるのか。社会法学的な民法学の伝統を発展させ,さらに法学の枠を拡張させようと試みる。

目次

第1部 総論 法の性質
 第1章 大学と公論 A 市民社会・市民法の担い手としての大学/B 現代日本における民法典論争
 第2章 社会認識と法教育
 第3章 民法と民法学 A 状況──変化する法典と法学/B 提言──新利益考量法学へ/C 例示──現代日本における相続法学説
 第4章 解釈論・立法論と隣接諸学
第2部 各論 研究の枠組み
 第1章 体系へ A 民法改正と消費者法/B 債権法改正と労働法
 第2章 歴史へ A 明治期における民法の受容/B 民法典の継受とボワソナード自然法論
 第3章 比較へ A フランス法研究の展望──民法/B グローバリゼーションの中の法学教育──パリから東京へ/C これからのフランス法学
 第4章 学説へ A 架橋する法学・開放する法学──星野英一『法学入門』/B 「人の法」の構想──広中俊雄の民法体系論
 第5章 教育へ A 法教育から見た利益考量論/B 法教育から見た民法改正
 第6章 立法・判例へ A 民法と消費者法の25年/B Unbuiltの民法学/C 最近の最高裁決定に見る法的推論
あとがきに代えて──近代日本・平成日本・ポスト司法制度改革

著者略歴

著:大村 敦志
学習院大学教授

ISBN:9784641138230
出版社:有斐閣
判型:A5
ページ数:332ページ
定価:7500円(本体)
発行年月日:2019年12月
発売日:2019年12月23日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:LNB