序論(吉川真司)
1神祇祭祀と畿内地域 /2仏教と畿内地域/3畿内地域の古代文化
第1章 祭祀
聖水祭祀(穂積裕昌)
1問題の所在 /2文献からさぐる「聖水意識 」/3聖水祭祀の成立/4聖水祭祀の定式化/5「導水施設」の位置づけ/まとめ
神祇祭祀と畿内(小倉慈司)
はしがき/1研究史の回顧/2官幣と国幣/3八世紀の班幣・奉幣と畿内/4『延喜式』の畿内境界祭祀/5相嘗祭と畿内 /むすび 疫神と御霊(吉田一彦)
はじめに/1鬼神としての疫神、疫鬼 /2日本における疫神、疫鬼/3出土した「蘇民将来之子孫也」のお札/4「冤魂」の「御霊」を慰撫する/むすび
二十二社制の形成 (久禮旦雄)
1二十二社制の特質/2二十二社制の成立―「追加」の過程を中心に―/ 3二十二社制の意義―「選抜」の論理を中心に―/おわりに―「選抜」の論理と古代国家の変容―
第2章 仏教
王宮と王都の仏教(本郷真紹)
はじめに/1古代寺院の建立とその意義 /2僧尼の役割/3都城の建設と官大寺 /4僧尼の統制/5王宮と王都の変容/6国家法会の意義/おわりに
白鳳寺院・畿内の飛鳥(花谷 浩)
はじめに/1飛鳥寺と豊浦寺の創建とその伽藍/2斑鳩寺(法隆寺)と四天王寺の創建/3百済大寺の創建/4七世紀後半の造寺活動/5瓦からみた入唐僧道昭の活動/おわりに
行基建立の四十九院と知識(近藤康司
はじめに/1四十九院の考古学的考察/2四十九院の性格/3四十九院と知識/ まとめ
畿内国分寺の諸相(梶原義実)
はじめに/1河内国分寺/2山背国分寺/3考察/おわりに
平安京と山林寺院(上原真人)
1国境の山寺―比叡山延暦寺と石清水寺一/2平安京を中心とした真言宗寺院ネットワークの形成/3平安京を中心とした天台宗寺院のネットワーク
円宗寺結縁灌頂―院政期御願寺仏事の変転―(斎木涼子)
はじめに/1円宗寺の位置づけ―法成寺と法勝寺の間―/2四灌頂前史―円宗寺結縁灌頂―/おわりに
第3章 畿内の文化
古墳時代生活様式の先進性(三好 玄)
はじめに/1畿内の先進性のはじまり/2渡来文化の受容(1):食膳/3渡来文化の受容(2):居住/4渡来文化の受容(3): 衣服およびその他/5新文化の普及とその含意/おわりに
暦と漏刻(細井浩志)
はじめに/1暦のはじまり/2漏刻と時刻の始まり/おわりに
仏像製作と畿内(根立研介)
はじめに/1飛鳥時代の仏像製作の様相/2奈良時代の仏像製作の様相/3平安時代前期の仏像製作の様相/4摂関期における新たな性格を帯びた仏師 出現の問題/ 結 び
コラム
飛鳥の石像(石橋茂登)/大仏開眼会と正倉院宝物(杉本一樹)