出版社を探す

仏教の考古学 下

著:坂詰 秀一

紙版

内容紹介

仏教考古学が示すこととは何か?
考古学的資料により仏教を考える、「仏教考古学」についての小論集。
伽藍・瓦・塔・板碑・墓標・仏像・仏具など多彩な仏教考古学の資料から、仏教信仰の歴史を明らかにする。

目次

4 伽藍の構成と瓦(古代インドの楕円形建物/平地方形区割伽藍/阿蘭若所を伴う伽藍/初期伽藍の類型と僧地/「瓦」の名称)
5 塔婆と墓標(宝篋印塔の源流/板碑の名称と概念/板碑の出現と背景/板碑研究の回顧と展望/中山法華経寺の墓碑と墓塔)
6 儀礼の諸具(出土の仏像と仏具/出土仏具の世界/一括埋納の仏法具/梵鐘断章/梵鐘研究の近況)

著者略歴

著:坂詰 秀一
1936年 東京都生まれ。1858年 立正大学文学部史学科卒、1960年 立正大学大学院文学研究科(国史学専攻)修了。
1977年 立正大学文学部教授。(大正大学・駒澤大学・明治大学・國學院大學大学院 非常勤講師を務める)
2006年 立正大学名誉教授。現在 立正大学特別栄誉教授。文学博士。主要著書に『歴史考古学の視角と実践』(1990、雄山閣出版)、『太平洋戦争と考古学』(1997、吉川弘文館)、『転換期の日本考古学』(2021、雄山閣)ほか編著・共著多数。

ISBN:9784639027997
出版社:雄山閣
判型:A5
ページ数:200ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2021年11月
発売日:2021年11月29日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:QRF
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:QRAX