Basic
原始・古代
1 更新世と完新世の動物/2 弥生時代の集落/3 倭の五王/4 遣隋使/5 光明皇后/6 平城京からの遷都/7 平城太上天皇/8 文章経国/9 摂政と関白/10 浄土教
中 世
11 院政の開始/12 鎌倉幕府と朝廷/13 御成敗式目/14 禅宗/15 建武の新政/16 日明貿易/17 徳政一揆/18 東山文化/19 日蓮宗の日親/20 貫高制
近 世
21 南蛮寺/22 刀狩令/23 江戸時代の朝廷/24 江戸時代の琉球/25 荻原重秀の貨幣改鋳/26 朝鮮との関係/27 蘭学発達の契機/28 棄捐令/29 関東取締出役/30 株仲間の解散
近代・現代
31 万延の貨幣改鋳/32 神仏分離令/33 自由民権運動/34 超然主義/35 日比谷焼打ち事件/36 ヴェルサイユ条約/37 治安維持法の改正/38 GHQと天皇/39 GHQの労働政策/40 日中共同声明と台湾
Advanced
原始・古代
1 旧石器時代の生活/2 気候の温暖化/3 縄文時代の生活/4 縄文時代の人口/5 縄文・弥生時代の格差/6 戦いの始まり/7 中国への朝貢/8 倭王武の上表文/9 ヤマト政権の支配領域/10 ヤマト政権の支配体制/11 遣隋使の派遣/12 乙巳の変/13 大化改新と壬申の乱/14 律令国家の拡大/15 長屋王の変/16 長岡京遷都①/17 長岡京遷都②/18 律令国家の東北支配/19 徳政相論/20 平城太上天皇の変/21 藤原氏北家の台頭/22 平安時代の文学/23 平安時代の宗教/24 平安時代の女流文学/25 仏像制作の技法
中 世
26 鎌倉幕府の立地/27 北条氏の台頭/28 執権政治の確立/29 御成敗式目/30 鎌倉仏教/31 永仁の徳政令/32 建武の新政/33 南北朝の動乱/34 守護の権限拡大/35 半済令/36 地頭請と守護請/37 傘連判状/38 足利義満の守護政策/39 日明貿易と日朝貿易/40 惣村/41 分一徳政令/42 『神皇正統記』/43 北山文化/44 室町幕府の将軍
近 世
45 宣教師の布教活動/46 南蛮貿易の特徴/47 バテレン追放令/48 豊臣秀吉の対外政策/49 一国一城令/50 参勤交代/51 大井川の役割/52 幕府の職制/53 中世の寺院と江戸時代の寺院/54 長崎貿易/55 対馬藩と松前藩/56 村と百姓/57 町と町人/58 殉死の禁止/59 元禄小判/60 五街道/61 金貨と銀貨/62 上げ米/63 洋学の興隆と発展/64 安藤昌益の思想/65 浮世絵の創始・発展/66 棄捐令/67 尊号一件/68 ロシアとの外交関係/69 関東農村の治安悪化/70 内憂と外患/71 株仲間の解散
近代・現代
72 貿易の開始と攘夷運動/73 桜田門外の変/74 大政奉還/75 版籍奉還と廃藩置県/76 地租改正/77 太陽暦の採用/78 文明開化/79 大阪会議/80 松方財政/81 内地雑居問題/82 日清戦争/83 日清戦争後の日朝関係/84 日露戦争/85 韓国併合/86 山東半島問題/87 産業革命/88 足尾鉱毒事件/89 学制と教育令/90 大衆文化/91 農業恐慌/92 満州事変/93 軍部大臣現役武官制/94 近衛声明/95 独ソ不可侵条約/96 サイパン島の陥落/97 原子爆弾の投下/98 戦後の民主化政策/99 生活の混乱/100 日本経済の推移/101 特需景気/102 安保条約の改定/103 国民所得倍増計画/104 減反政策/105 革新自治体/106 ニクソン=ショック/107 貿易摩擦/108 バブル経済