出版社を探す

UTCP叢書 3

哲学と大学

編:西山 雄二

紙版

内容紹介

〔UTCP叢書〕大学存立の危機が叫ばれる今日的課題をまえに、気鋭の論者が人文科学の未来を探る。いま〈大学〉は可能なのか。哲学・思想史に屹立する先哲の大学論を読みとき、現代の高等教育における制度的矛盾を炙りだす画期的論集。学問の歴史と現在がわかる文献リストを付す。[執筆者]宮﨑裕助、斉藤渉、大河内泰樹、竹内綱史、野口雅弘、北川東子、早尾貴紀、西山雄二、大場淳、藤田尚志、水月昭道(敬称略)

目次
はじめに――大学において私たちは何を希望することを許されているのか

          第1部

第1章
秘密への権利としての哲学と大学――カント『諸学部の争い』における大学論  宮﨑裕助
第2章
フンボルトにおける大学と教養  斉藤 渉
第3章
世俗化された日曜日の場所――ヘーゲルにおける「哲学」と「大学」  大河内泰樹
第4章
求道と啓蒙――ニーチェにおける哲学と大学  竹内綱史
第5章
比較と責任――マックス・ウェーバーの学問論  野口雅弘
第6章
ハイデガーの大学論  北川東子
第7章
「ユダヤ人国家」の普遍性を追求したヘブライ大学の哲学者たち  早尾貴紀
第8章
ジャック・デリダにおける哲学と大学  西山雄二

          第2部

第9章
欧州高等教育再編と人文科学への影響  大場 淳
第10章
条件付きの大学――フランスにおける哲学と大学  藤田尚志
第11章
高学歴ワーキングプア――人文系大学院の未来  水月昭道

編者あとがき
「哲学と大学」に関する参考文献

目次

はじめに――大学において私たちは何を希望することを許されているのか

          第1部

第1章
秘密への権利としての哲学と大学――カント『諸学部の争い』における大学論  宮﨑裕助
第2章
フンボルトにおける大学と教養  斉藤 渉
第3章
世俗化された日曜日の場所――ヘーゲルにおける「哲学」と「大学」  大河内泰樹
第4章
求道と啓蒙――ニーチェにおける哲学と大学  竹内綱史
第5章
比較と責任――マックス・ウェーバーの学問論  野口雅弘
第6章
ハイデガーの大学論  北川東子
第7章
「ユダヤ人国家」の普遍性を追求したヘブライ大学の哲学者たち  早尾貴紀
第8章
ジャック・デリダにおける哲学と大学  西山雄二

          第2部

第9章
欧州高等教育再編と人文科学への影響  大場 淳
第10章
条件付きの大学――フランスにおける哲学と大学  藤田尚志
第11章
高学歴ワーキングプア――人文系大学院の未来  水月昭道

編者あとがき
「哲学と大学」に関する参考文献

著者略歴

編:西山 雄二
西山雄二(にしやま・ゆうじ)
一九七一年生、愛媛県生まれ。
神戸市外国語大学を卒業、一橋大学言語社会研究科博士課程を修了、東京大学大学院総合文化研究科特任講師(「共生のための国際哲学教育研究センター(UTCP)」所属)を経て、現在、首都大学東京准教授。
フランス思想専攻。
著書に『哲学への権利』(勁草書房)ほか。編著に、『哲学と大学』(未來社)、『人文学と制度』(未來社)、『カタストロフィと人文学』(勁草書房)、『終わりなきデリダ』(法政大学出版局)ほか。訳書に、ジャック・デリダ『獣と主権者』(全二巻、共訳、白水社)、『哲学への権利』(全二巻、共訳、みすず書房)、『条件なき大学』(月曜社)、『名を救う』(共訳、未來社)、エマニュエル・レヴィナス『倫理と無限』(筑摩書房)、カトリーヌ・マラブー『ヘーゲルの未来』(未來社)、モーリス・ブランショ『ブランショ政治論集1958-1993』(共訳、月曜社)ほか

ISBN:9784624011796
出版社:未来社
判型:4-6
ページ数:290ページ
定価:2400円(本体)
発行年月日:2009年03月
発売日:2009年03月25日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JN