シリーズ刊行によせて
プロローグ 児童・家庭福祉を学ぶ意義
第Ⅰ部 児童・家庭福祉の定義,制度と体系
第1章 児童・家庭福祉の定義と社会背景
1 児童および家庭の定義と児童の権利
2 現代の児童・家庭を取り巻く環境
3 児童と家庭を支援するこれからの社会のあり方
第2章 児童・家庭福祉の歴史的展開
1 イギリスにおける児童の保護・福祉の展開
2 日本における児童・家庭福祉の前史から現代に至るまで
第3章 児童の人権擁護
1 子どもの権利とは
2 子どもの権利に関する国際的な動向
3 子どもの権利を守る取り組み
第4章 児童・家庭福祉の法体系と制度
1 こども基本法
2 児童福祉法
3 児童・家庭福祉に関連する法律
4 各種手当法
5 法体制と制度の課題
第5章 児童・家庭福祉の行財政と専門機関
1 行政の役割
2 児童・家庭福祉における財政
3 地方公共団体における児童・家庭福祉に関わる様々な機関
4 児童・家庭福祉の行財政に関する論点と課題
第6章 児童・家庭福祉の施設と専門職
1 児童・家庭福祉を支える児童福祉施設
2 児童福祉施設の運営
3 児童福祉施設の専門職と実施者
第Ⅱ部 児童・家庭福祉の課題と対策
第7章 幼保一体化と教育・保育施設の現状と課題
1 幼保一元化・一体化にまつわる制度・議論の変遷
2 子ども・子育て支援新制度
3 多様な保育ニーズに応じた保育サービス
コラム1 保幼小連携とスクールソーシャルワーカー・こども家庭ソーシャルワーカー
コラム2 児童福祉・幼児教育の制度的・心理的壁を超えるつながり 奈良県中和地区「チームかばーず」の地道な取りくみ
第8章 子育て支援サービスの現状と課題
1 子どもと子育て家庭を取り巻く現状
2 子育て支援の施策
3 子育て支援サービスの現状
4 子育て支援の課題と今後の期待
コラム 子どもと家庭に笑顔を! 地域一体の子育て支援
第9章 母子保健に関する支援と対策
1 母子保健の概要
2 子育て家族の母子保健・就労施策
3 母子保健に関する今後の展望
コラム フィンランドの包括的な母子保健のサービスの取り組み
第10章 女性・多様性への支援と対策
1 女性への支援を知る
2 女性のあらゆる困難に対する保護と支援
3 女性・多様性が尊重される社会へ
コラム1 「private」を大切に
コラム2 居場所としての保健室
第11章 ひとり親家庭への支援と対策
1 離婚件数とひとり親家庭の現状
2 母子及び父子並びに寡婦福祉法と制度
3 母子家庭の母及び父子家庭の父の就業の支援に関する特別措置法
4 ひとり親家庭への支援
5 ひとり親家庭への福祉サービスの動向
コラム1 ひとり親家庭の就業支援の拡充
コラム2 ひとり親家庭の夏休み
第12章 社会的養護の課題と対応
1 社会的養護の現状と体系
2 家庭養護の状況と課題
3 施設養護の現状と課題
4 社会的養護における課題と今後の展開
コラム 障がいのある子ども専門の特別養子縁組の取り組み
第13章 児童虐待の防止と対策
1 児童虐待とは
2 児童虐待件数の推移と現状
3 児童虐待を防ぐ手立て
4 児童虐待防止対策の課題
コラム1 LINEを活用した児童相談所の見守り
コラム2 児童相談所で AIを活用し電話対応を効率化
第14章 DVの防止と対策
1 DVとは
2 DV件数の推移と現状
3 DVを防ぐ手立て
4 DV対策の課題
コラム1 公立中学校で“デートDV防止講座”を開催
コラム2 DV加害者更生プログラムの受講が人生転機のカギを握る
第15章 障がいのある児童への対応と支援
1 障がいを認定することの意味
2 障がいの早期発見と支援
3 障がい児支援に関する主要な法制度と各種機関・施設の役割
4 これからの障がい児支援に向けて
コラム 障がい児支援に関わる者に求められる支援観・支援原則
第16章 少年非行等の防止と対策
1 少年非行とは
2 少年非行への支援とその課題
3 少年非行の動向と社会的背景
4 少年非行の背景への対応
5 少年非行の対応に関する今後の論点
コラム1 いじめの対応と課題について
コラム2 性犯罪と青少年保護育成条例の制定について
第17章 児童の貧困問題の改善と対策
1 日本社会と貧困
2 子どもの貧困に対する施策と取り組み
3 子どもの貧困対策に関する法制度等の動向
4 子どもの貧困の解決に向けた専門職の役割
コラム 見えない問題を見つける支援
第18章 子ども・若者の健全育成といじめ防止対策
1 日本の児童健全育成施策
2 不登校およびいじめへの取り組み
コラム1 官民連携による不登校支援
コラム2 「修復的対話」~コンフリクトに対する問題解決方法
エピローグ 今後の児童・家庭福祉の動向と展望
あとがき
さくいん