シリーズ刊行によせて
はじめに
第Ⅰ部 家族・家庭の現状
第1章 そもそも家族とは
1 家族・家庭とは
2 家族・家庭の機能
3 家族システムとは
コラム 家族って何だろう――変わりゆく家族のカタチ
第2章 昔と今で家族はどのように変わったのか
1 家族の形と家族機能
2 変化し続ける家族観
3 家族と働き方の変化
コラム 街にはハートがあふれています
第3章 今の家族・家庭はどうなっているのか
1 近年の人口動態と少子高齢化
2 家族の変容
3 地域社会とのかかわりの希薄化
コラム ソーシャルワークと法制度
第4章 なぜ家族・家庭支援が必要なのか
1 ソーシャルワークにおける家族の理解
2 家族・家庭の機能と役割
3 ファミリーソーシャルワークにおける考え方
4 ファミリーソーシャルワークで大切にしたいこと
コラム 祖母を看取った日々の想い
第Ⅱ部 家族へのソーシャルワーク
第5章 家族への支援を考えるための手がかり
1 家族アセスメントの重要性
2 ジェノグラムとファミリーマップの描き方の基本
3 エコマップの描き方の基本
第6章 ファミリーソーシャルワークの過程① 面接技法
1 ファミリーソーシャルワークにおける面接の意義
2 専門職が用いる面接技法
3 臨床で求められるソーシャルワーカーの力量
コラム 支え合う母と子の暮らし
第7章 ファミリーソーシャルワークの過程② アセスメントとプランニング
1 ソーシャルワーカーは家族の何を「観て」いるのか
2 クライエントと共に支援の羅針盤を「観る」
3 「わたし」と「あなた」の「あいだ」を「観る」
コラム 支援者を,一人にしない
第8章 ファミリーソーシャルワークの過程③ モニタリングとアフターフォロー
1 モニタリングとは何か
2 アフターフォロー
3 「子どもの最善の利益」に視点を置いたソーシャルワーク実践から考える検討課題
コラム ペットは家族?
第Ⅲ部 ファミリーソーシャルワークの実際
第9章 子育て家庭への支援
1 子育て支援の現状
2 子育て支援の目的と意義
3 子育て支援の展開にあたっての留意点
コラム 家庭と向き合う
第10章 高齢者を介護する家族への支援
1 家族形態の変化と介護
2 家族介護が抱える不安と負担
3 家族支援の方法
コラム 祖父の介護を通じて
第11章 障害者を支える家族への支援
1 障害者と家族の状況
2 家族が抱える問題
3 支援の考え方
コラム “ミッション”こそが働く意味
第12章 若者(ヤングケアラー)への支援
1 若者が抱える困難
2 ヤングケアラーの現状
3 ヤングケアラーとその家族が抱える問題
4 ヤングケアラーへの支援
コラム 垣根を越えて“大人”が手を差し伸べあい,調和すること
第13章 危機的状況にある家族への支援① 虐待・DV
1 児童虐待とは
2 配偶者からの暴力(DV)
3 虐待・DVへの対応
コラム すべての子どもたちに家庭のぬくもりを
第14章 危機的状況にある家族への支援② 社会的孤立による問題
1 孤立と孤独
2 社会的孤立
3 生活困窮と8050問題
4 日本の孤独・孤立対策
コラム 保健師活動と家族支援
第15章 これからのファミリーソーシャルワーク
1 日本の社会状況の変化と今後の予測
2 地域共生社会への視座と取り組み
3 地域共生社会を踏まえたファミリーソーシャルワークの視点
コラム 私が大切にしてきたこと
おわりに
さくいん