はじめに
第1部 西洋教育思想史
Ⅰ 古代ギリシア・ローマの教育思想
1 ソクラテス──真理の探究者
more プラトン──国づくりの人材を育成する
more クインティリアヌス──「立派な弁論家」を育成する
Ⅱ ルネサンス・宗教改革と教育
2 コメニウス──子どものために「教科書」を
more エラスムス──ルネサンス期ヒューマニズムの巨匠
more ラブレー,モンテーニュ──フランス人文主義の教育思想家たち
more ルター──神学に基礎づけられた教育改革
Ⅲ 近代国家の形成と教育
3 ロック──紳士教育論と『教育に関する考察』
4 ルソー──消極教育と『エミール』
more コンドルセ──国民教育と『公教育に関する五つの覚え書き』
more オーエン──環境決定論の教育思想
more ホーレス・マン──アメリカ公立学校の父
Ⅳ 近代教育学の確立
5 カント──自律的で道徳的な人間を育てる
6 ペスタロッチ──貧民教育と直観教授法
7 ヘルバルト──教育学の体系化と教授方法の段階化
8 フレーベル──幼稚園の創設者
Ⅴ 社会と教育
9 デュルケーム──教育社会学の祖
10 ケルシェンシュタイナー──社会生活の基礎を学校で身につける
more クルプスカヤ──教育と労働をつなぐ
more マカレンコ──集団主義教育による社会の発展
Ⅵ 新教育運動の成立と展開
11 エレン・ケイ──個性的教育思想の先覚者
12 デューイ──プラグマティズムの教育
more 各国における新教育運動──レディ,リーツ,ドモラン,ニイル
more シュタイナー──自由ヴァルドルフ学校の創始者
13 モンテッソーリ──「子どもの家」で生まれたメソッド
Ⅶ 現代における教育思想の展開
14 ボルノウ──信頼と希望の教育学
more シュプランガー──生の形式と文化教育学
15 ブルーナー──学習に発見の喜びを
more ラングラン──関わり合う「生涯教育」社会へ
16 イリイチ──学校化された社会への批判者
more フーコー──権力装置としての学校
第2部 日本教育史
Ⅰ 近世社会の教育とその思想
1 近世社会の成り立ちと人間形成の思想
2 多様化する教育機関と近世的“学び”の特質
3 近世の教育思想と教育家たち
Ⅱ 明治時代の教育とその思想
1 「明治」という時代
2 福沢諭吉の教育思想
3 国民教育制度のありようをめぐる模索
4 教育における国家主義路線の構築
5 明治後期の教育
コラム 明治時代に導入された新しい教授法
Ⅲ 大正新教育の思想と実践
1 教育現場からの改革
2 及川平治──教授法改革の先覚者
3 木下竹次──学習原理の探求
4 沢柳政太郎──「実際的教育学」の建設
コラム 教育の世紀社と児童の村小学校
Ⅳ 戦時下の教育・戦後教育改革
1 学制改革の構想と実際
2 総力戦体制下の教育
3 戦後教育改革
資料編
〈年表〉西洋教育史年表/日本教育史年表
〈資料〉学制序文/教育に関する勅語/日本国憲法(抄)/教育基本法
人名索引/事項索引